• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

肝酸過程における肝細胞内情報伝達系と細胞間communication能の検討-細胞及び分子生物学的手法を用いて-

Research Project

Project/Area Number 04807054
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

米山 啓一郎  昭和大学, 医学部, 講師 (60192431)

Keywords細胞内カルシウム / 細胞内pH / 共焦点レーザー顕微鏡 / ギャップ結合 / 肝再生 / 細胞内情報伝達 / 細胞間コミュニケーション
Research Abstract

前回、共焦点レーザー顕微鏡を利用し初代培養肝細胞と肝組織切片を用い細胞内[Ca^<2+>]や細胞内pHiの測定をするシステムを開発したと報告した。この方法でHGF,EGF等のhumoral factorを用い、投与時に細胞内[Ca^<2+>]や細胞内pHiの変化より細胞内情報伝達系を検討した。
その結果vasopressin,EGF,HGF等のhumoral factorの投与時に細胞内[Ca^<2+>]の増加反応と肝細胞内oscillationが変動すること、pHi指示薬BCECF,SARF 1により初代肝細胞培養系において共焦点レーザー顕微鏡でpHiの局在と測定が可能であることを報告した(第2回サイトメトリー学会総会、第3回細胞間コミュニケーション研究会、第79回消化器病学会、第29・30回肝臓学会、論文「共焦点レーザー顕微鏡を用いたラット培養肝細胞内pH測定条件の検討」Cytometotry Research.vol 4,1994.)。また細胞間communicationの検討は、昨年報告したように「ラット急性肝障害後の修復過程におけるGap Junctionの検討-共焦点レーザー顕微鏡を用いた免疫組織学的検討-」の報告となり肝障害後の修復過程におけるGap Junctionは減少するとの知見を得た。現在、正常とガラクトサミン肝障害後の肝組織切片を用いEGFやHGF等のhumoral factor投与時、肝小葉の部位で[Ca^<2+>]_1の変動に差があり、肝小葉間で情報伝達に局在差を示す知見を得て報告中である。またGap junction機能の観察のためin vivo,in vitroでLucifer Yellowをマイクロマニュピレーターを用いマイクロインジェクター法により肝細胞内に注入しhumoral factor投与での違いを肝細胞間の色素移動率より検討し現在研究を進行中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 橘,とも子・米山,啓一郎・三田村,圭二: "共焦点レーザー顕微鏡を用いたラット培養肝細胞内pH測定条件の検討" Cytometry Research. 4. (1994)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi