• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

抗体陰性HTLV-I感染に伴うミエロパチーの分子疫学的研究

Research Project

Project/Area Number 04807059
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

川西 健登  京都大学, 医学部, 助手 (40240824)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水谷 江太郎  京都大学, 医学部, 大学院生
秋口 一郎  京都大学, 医学部, 助教授 (30115779)
KeywordsHTLV-I / PCR法 / CTL / indeterminate / HAM
Research Abstract

成人T細胞白血病ウイルス(HTLV-I)のウェスタンブロット法によるスクリーニングで,血清学的にindeterminate(WHOの判定基準)とされた神経疾患患者10例において,末梢血単核球よりフェノール・クロロホルム法にてDNAを抽出し,PCR法を用いてHTLV-I関連sequenceを増幅した.10例中1例においてのみHTLV-I関連sequenceが検出された.この1例については,末梢血単核球を短期間培養したものから抽出したDNAからもHTLV-I関連sequenceが検出された.したがって,血清学的にindeterminateのほとんどの例でHTLV-I関連sequenceは検出されないが,少なくとも一部にはHTLV-I感染が存在する可能性が示唆された.次にこれらのindeterminate患者およびHTLV-Iassociated myelopathy(HAM)の患者4例において,その末梢血中にHTLV-Iに特異的な細胞傷害性T細胞(CTL)が存在するか否かを検討した.患者末梢血よりB cell Lineを樹立し,HTLV-I Recombinant vaccinia virusを感染させtargetとした.assay当日に患者より末梢血を採取し,magnrt beads法によりCD8陽性細胞を分離しeffectorとし,^<51>Cr release法によりCTL活性を測定した.HAM患者においては全例でHTLV-IのpXに対するCTL活性が認められ,一部にenvに対するCTL活性も認められたが,indeterminateの患者では認められなかった(上記のPCR法にて末梢血にHTLV-I関連sequenceが検討された1例においても認められなかった).この点については,HAMの病態発生におけるHTLV-I特異的なCTLに意義が未だ不明であるのでさらに今後の検討を要する。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 川西 健登: "HTLV-I-seroindeterminateの神経疾患患者におけるウイルス関連seguenceの検出" 免疫性神経疾患に関する研究,平成3年度報告書. 244-247 (1992)

  • [Publications] 水谷 江太郎: "HAM患者末梢血におけるCTL活性についての検討" 免疫性神経疾患に関する研究,平成4年度報告書. (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi