• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

脳死の判定における無呼吸テストの研究

Research Project

Project/Area Number 04807111
Research InstitutionTottori University Faculty of Medicine

Principal Investigator

佐藤 暢  鳥取大学, 医学部, 教授 (10031949)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 晃  鳥取大学, 医学部・附属病院, 助手 (60243391)
津田 一男  鳥取大学, 医学部・附属病院, 助手 (00163808)
斎藤 憲輝  鳥取大学, 医学部・附属病院, 講師 (40116330)
Keywords脳死 / 無呼吸 / 無呼吸テスト / 無換気 / 酸素吹送法 / Apneic oxygenation / 脳死判定基準 / 高炭酸ガス血症
Research Abstract

平成5年4月から同年12月の間に当院集中治療部と高次治療病棟に入院し、厚生省研究班の竹内基準にそって脳死とされた患者7人について、2種類の無呼吸テストを行い、経時的にバイタルサイン、動脈血ガス分析などを測定した。1回目の無呼吸テストは、apneic oxygenation法(A法)で行えるように特製バッグとアダプターを気管チューブに接続して行った。それから更に6時間以上経過後、2回目の脳死判定を行い、2回目の無呼吸テストは厚生省の竹内基準に従ってO_2 insufflation法(I法)で行った。データーの測定は無呼吸テスト開始直前、テスト中1分、3分、5分、7分、10分後の6時期に行った。すなわち、前年度の9例とはA法とI法の順序を逆にしたのみで、その他の測定や処理はすべて前年度と同様に行った。
どの患者においても10分間のテスト中に自発呼吸の認められたものはなく、不整脈が見られることはあったが、中止を要するほど危険な状態は見られなかった。開始前のPaCO_2はA法で45±6torr(mean±SD)、I法では51±8であったが、1分後には両群とも有意に上昇、以後直線的に上がって10分後にはA法で86±14、I法で93±20に達した。PaO_2は開始前A法で378±158torr、I法では373±158、10分後はA法で265±104、I法で274±198と両群とも有意に低下した。収縮期血圧は開始前A法で98±20mmHg、I法で97±25、10分後には92±18と92±16で、心拍数は開始前A法で96±18/分、I法で95±17、10分後は97±11と97±15で、これらには有意な変化はなかった。A法、I法の両群間ではいずれの測定値にも有意差はなかった。従って、A法でI法の代わりに無呼吸テストしても判定の結果に影響はなく、1回目と2回目の施行間の6時間余の経過中に幾分全身状態の悪化が見られる例もあったが、その影響も前年度と同様に有意な差を見なかった。

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi