1993 Fiscal Year Annual Research Report
EGF受容体機能のP_2プリン受容体並びに関連の細胞内情報伝達系を介した調節機構
Project/Area Number |
04807133
|
Research Institution | Meikai University |
Principal Investigator |
細井 和雄 明海大学, 歯学部, 助教授 (10049413)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉田 憲司 明海大学, 歯学部, 助手 (90171157)
栗原 琴二 明海大学, 歯学部, 助手 (10170086)
|
Keywords | P_2プリン受容体 / 細胞内Ca^<2+> / ホスファチジルイノシトールりん酸 / EGF受容体 |
Research Abstract |
本研究では、EGF受容体を多量に発現しているA-431ヒト類表皮癌培養細胞を用いて、P_2プリン受容体とEGF受容体の間の細胞内情報伝達系を介したクロストークの存在を明らかにすると同時に、本細胞のP_2プリン受容体の機能発現にG蛋白質が関与している可能性を調べる。さらに、未純化のため現在のところ化学構造等の明らかでない本受容体を光アフィニティ標識し、受容体の単離ならびに部分構造の決定を行う。平成5年度は前年度に引き続き、P_2プリン受容体精製の第一段階として受容体蛋白質の可溶化の条件を検討し、可溶化後の受容体蛋白質の活性を光アフィニティラベルにより調べた。 本年度の実験結果より、Nonidet-P40を用いて、A-431細胞膜からP_2プリン受容体を効率的に可溶化でき、可溶化後も光アフィニティ標識が可能出あることが明らかになった。即ち細胞膜の可溶化後、本受容体の光アフィニティ標識剤である〔^<32>P〕3′-0-(4-benzoy1)benzoy1ATP を用いて光アフィニティ標識すると、分子量約45,000の蛋白質がmajor bandとして光標識され、ATPのみならず、UTP,AMPPNP,およびATPgammaSによって拮抗された。これらのヌクレオチドおよびそのアナログはP_2受容体のアゴニストであることをすでに明かにしている(Am.J.Physiol.参照)ので、本実験から上記の蛋白質はP_2受容体の本体であると考えられた。現在、一次構造究明のため、FPLC並びにゲル電気泳動によって本受容体の純化を行っている。
|
-
[Publications] Hosoi,K.et al: "P_2-Purinergic receptors and cellular…" Am.J.Physiol.262. C635-643 (1992)
-
[Publications] Kurihara,K.et al: "Characterization of ecto-nucleoside…" Enzyme. 46. 213-220 (1992)
-
[Publications] Hosoi,K.et al: "Additive and/or synergistic effects of…" Endocrinology. 130. 1044-1055 (1992)
-
[Publications] Hosoi,K.et al: "Bradykinin-stimulated phosphorylation…" J.Cell.Physiol.157. 1-12 (1992)
-
[Publications] Maruyama,S.et al: "Effects of female hormones and…" Endocrinology. 133. 1051-1060 (1993)
-
[Publications] Hosoi,K.et al: "Identification and characterization of…" Journal of Biochemistry. 115. 131-137 (1994)