1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04807168
|
Research Institution | Tokyo University of Pharmacy and Life Science |
Principal Investigator |
粕谷 泰次 東京薬科大学, 薬学部, 教授 (90096686)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴崎 浩美 東京薬科大学, 薬学部, 助手 (20206121)
古田 隆 東京薬科大学, 薬学部, 助教授 (70120152)
|
Keywords | 安定同位体標識ステロイド / 体内動態 / コルチゾール / コルチゾン / プレドニゾロン / プレドニゾン / GC‐MS法 / ステロイドホルモン分泌異常機構 |
Research Abstract |
信頼性の高い方法で血中の内因性ステロイド濃度を測定し、日内変動パターンなどを正確に把握することは、臨床医学の分野で重要な意味をもつ。特に、病態時におけるステロイドホルモン分泌異常機構を解明するためには、SI標識ステロイドを投与し、投与由来と内因性ステロイドの挙動を区別して同時に追跡し、注目するステロイドの体内動態が正確に把握できれば、分泌機能に問題があるのか、あるいは代謝・排泄機能に問題があるのかを明らかにできる。 本研究の目的は、内因性ステロイドホルモンであるコルチゾール、コルチゾンの体内動態をSIトレーサー法により正確に把握し、病態の鑑別、重症度や予後に関し有用な情報を得ることにある。更に、治療に供されるステロイド剤の投与量は一般に微量であり、SI標識体を内部標準として用いるGC‐MS法によれば、信頼性の高いバイオアベイラビリテイの評価や代謝研究など、生体内動態に関する詳細な検討を行なうことにある。 この目的のため、平成4年度においては、コルチゾール‐d_5、コルチゾン‐d_5を内部標準として用いるGC‐MS法による血中コルチゾール、コルチゾンの同時定量法を開発し、精度・再現性よく高感度の同時測定を可能にすることを明らかにし(J.Chromatogr.1992)、さらに、コルチゾール‐d_5投与時、外因性および内因性コルチゾールを区別しながらGC‐MS法により測定するに際し必要となる内部標準として、コルチゾール‐d_9の合成に成功した(Steroids,1992)。また、プレドニソロン‐d_4、プレドニソン‐d_4を合成し(J.Labelled Compd.Radiopharm.,1992),コルチゾール、コルチゾン、プレドニゾロン、プレドニゾンのGC‐MS法による同時定量法を開発した(J.Chromatogr.,1992)。
|
-
[Publications] H. Shibasaki, T. Furuta, and Y. Kasuya: "Stable isotope diluton mass spectrometry for the simultaneous determidnation of cortisol, cortisone, prednisolone and prednisone in plasma" Journal of Chromatography. 579. 193-202 (1992)
-
[Publications] H. Shibasaki, T. Furuta, and Y. Kasuya: "Synthesis of multiply deuterium labelled prednisone and prednisolone" Journal of Labelled Compounds and Radiopharmaccutics. 29. 1033-1040 (1992)
-
[Publications] H. Shibasaki, T Furuta, I. Irai, and Y. Kasuya: "Simultaneous determination of cortisol and cortisone in human plasma by stable‐isotope dilution mass spectrometry" Journal of Chromatography. 576. 47-52 (1992)
-
[Publications] H. Shibasaki, T. Furuta, and Y. Kasuya: "Preparation of multiply deuterium‐labeled cortisol" Steroids. 57. 13-17 (1992)