1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04808038
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
遠藤 匡俊 岩手大学, 教育学部, 助教授 (20183022)
|
Keywords | アイヌ / 江戸時代 / 本拠地 / 集団の流動性 / 人口減少 / 家族 / 狩猟・採集民 / 蝦夷地(北海道) |
Research Abstract |
漁撈・狩猟・採集生活をしていた江戸時代のアイヌが、和人の影響を強く受けるようになった段階では、個人が家と家の間で頻繁に移動し、家族の構成員が流動的に変化していた現象が見い出されつつある。このような流動性の原因はまだ明らかにされていない。平成4年度の研究目的は、高島場所における個人の家間移動と人口減少との関係を明らかにすることであった。得られた成果は次のとうりである。 (1) 人口減少が激しい高島・紋別場所では、家族構成員の流動性が高く、移動回数が2回以上の家間移動者が多かった。人口が増加していた静内・樺太南西部では家族構成員の流動性が低く、移動したとしてもほとんどが1回のみの移動であった。 (2) 高島場所において、家族構成員の流動性は、おもに、2回以上の移動者によって惹き起こされていた。 (3) 家間移動回数が2回以上となるおもな原因は、人の死である。死者を出した家族が、その後、個人の家間移動に関わる事例が非常に多かった。つまり、激しい人口減少が、家族構成員の流動性の原因と考えられる。 なお、この結果の詳細は、学会誌に投稿中である。
|