1992 Fiscal Year Annual Research Report
文法獲得における普遍文法と経験の役割に関する認知科学的研究
Project/Area Number |
04831008
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
大津 由紀雄 慶應義塾大学, 言語文化研究所, 助教授 (80100410)
|
Keywords | 文法獲得 / 普遍文法 / 経験 / 生成文法 |
Research Abstract |
本研究は文法獲得の過程を詳細に調査することによって、普遍文法と経験の相互作用の実態を明らかにしようとするものである。 本年度は日本語文法獲得初期を集中的に調査した。具体的には、3・4歳児を被験者とし、語順と格助詞に着目した実験を行ない、基本的句構造の獲得状況を調査した。その結果判明した点を以下に列挙する。 1.主語・目的語・動詞という他動詞構文の基本語順およびその基本語順を表面的に交替させるかきまぜ(scrambling)の操作は3・4歳児の文法にすでに組み込まれている。かきまぜが関与した文の理解について、5・6歳児でも困難が伴うことがあるという結論の実験報告がこれまでに数多くなされてきたが、それは実験の方法に問題がある。 (2)3.4歳時で、基本語順をとる他動詞文およびかきまぜを伴った他動詞文について、単に表層での線的関係としての語順が理解されているだけでなく、抽象的な(要素の)階層関係を含む句構造を伴ったものとして理解されている。 3・4歳時で1・2のような抽象的知識が獲得されていることから、刺激の貧困による議論により文法に固有な生得的制約としての普遍文法が機能していると考えることができる。また、1・2には同時に日本語文法に固有な部分も含まれていることから、生後子どもが外界から取り込む経験の役割も認めることができる。 本年度の研究成果を基盤に、来年度は普遍文法および経験の役割を特定化していくことを主な課題として研究を進める予定である。
|
Research Products
(2 results)