• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

協調問題解決過程に対するコミュニケーション形態の効果についての実験的研究

Research Project

Project/Area Number 04831010
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

三宅 なほみ  中京大学, 情報科学部, 教授 (00174144)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土屋 孝文  中京大学, 情報科学部, 助手 (10227431)
小笠原 秀美  中京大学, 情報科学部, 助手 (60204054)
樋口 一枝  中京大学, 情報科学部, 助教授 (80228717)
Keywords協調問題解決 / コミュニケーション / 対話
Research Abstract

本研究は,コミュニケーション形態に応じた協調問題解決過程の解明と協調問題解決支援システム設計の指針となる‘reflective debate'のモデル構築を目的としている.この目的にために,本年度は,昨年度の研究の分析を継続すると同時に,以下の2つの実証的研究を実施した。
ひとつは,非対面対話状況における問題解決場面を設定した実験を行い,そのデータを基に対面対話とは異なる形態での,問題解決のための対話過程を特徴づける要因を抽出しようとするものである.非対面対話状況として,‘コンピュータ対話ツール'(昨年度試作,説得型対話実験実施)と‘電話'を対話に用いる条件を取り上げ,比較した.両者は非対面・リアルタイム対話ということで共通する特性をもつが,文字(視覚的記号列)-音声(聴覚的信号)という点で異なる.対話における,これらの伝達手段の違いが,問題解決課題として取り上げた,推理問題協調解決のための対話の流れにどのように反映されているかを分析の中心としている.
もう一つは,1対1対話をさらに拡張した,3人以上が参加する対話場面の過程分析を進めるために計画されたものである.この実験では,コンピュータ対話ツールの機能を拡張し,ディスプレイ上で対話者が自分の似顔絵を動的に操作することによって,対話者の感情状態を画像的に伝達可能なように改良したツールを用いた.非対面コミュニケーションを円滑に進めるための支援ツールとしての有効性の評価と,1対1対話と3人対話での対話状態の比較を主な着眼点として分析を進めている.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 樋口一枝・戸田正直: "人間-人間コミュニケーションにおけるコンピュータ" 人工知能学会誌. 8. 27-30 (1993)

  • [Publications] 土屋孝文・鈴木健志・村上和人・樋口一枝・輿水大和・戸田正直: "似顔絵送受信機能をもつ対話ツールの試作" 1993年度電気関係学会東海支部連合大会発表論文集. 363- (1993)

  • [Publications] 土屋孝文・鈴木健志・樋口一枝・村上和人・輿水大和・戸田正直: "似顔絵送受信機能をもつコミュニケーションツールの提案と実現" MIRU94 講演論文集. (発表予定).

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi