1992 Fiscal Year Annual Research Report
始原的隕石の水質変成の再現実験と電子顕微鏡よる評価
Project/Area Number |
04835005
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
留岡 和重 神戸大学, 理学部, 助教授 (00201658)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武田 弘 東京大学, 理学部, 教授 (50011523)
|
Keywords | 隕石 / 炭素質コンドライト / 水質変成 / 熱変成 / 衝撃変成 / 惑星 / サーペンティン / 電子顕微鏡 |
Research Abstract |
1.Fo_<100>からFo_0(Fa_<100>)の様々な組成のカンラン石を合成し、水熱合成装置を用いてそれらの水質変成実験を行なった。実験は400℃、500気圧の条件下で、また水が中性および酸性の場合に分けて行なった。そして、実験による生成物を電子顕微鏡(TEM)によって観察し分析した。Fo_<100>-Fo_<80>のカンラン石からは、酸性、中性いずれの条件でも良く発達した針状のサーペンティンが生成した。その大きさと量は、Mgが増す程大きくなった。また、Fo_<50>,Fo_<20>からは、柱状・繊維状のサーペンティンが生成した。このサーペンティンは形状的にCI・CMコンドライトの層状ケイ酸塩のものに最も似ている。さらに、Fo_<20>、Fa_<100>からは、Framboid状のFeに富む微粒子の集合物(おそらくFe hydoxide)が多量に生成した。Fa_<100>からは層状ケイ酸塩らしい物質は検出されなかった。このように今回の実験で、出発物質であるカンラン石のFe/Mg比によって変成生成物の種類、大きさ、量は非常に異なること、また、溶液のpHによって変成反応の速度、生成物の大きさ、量が大きく異なることがわかった。 2.衝撃および熱による変成を受けたと思われる炭素質コンドライト、Leoville、Yamato-82104、-693、-82002、の岩石鉱物学的研究を行なった。Leovilleはこれまで衝撃による影響は疑問視されていたが、その構成物であるカンラン石、輝石の微細組織に衝撃圧縮に特有の特徴が見られた。Y82104とY693は炭素質コンドライトが強度の衝撃・熱によって変成したものであり、部分的な溶融の痕跡も見られた。一方、Y82002にも強度の衝撃・熱変成の影響が見られたが、この隕石は炭素質コンドライトとは異なり、最近、新しいタイプのコンドライトと考えられている特種なCarlisels Lake隕石に類似のものであることがわかった。
|
-
[Publications] T.Nakamura: "Mineralogy and petrology of CK chondrites Yamato-82104,-693 and a Carlise Lake-type chondrite Y-82002" Proceedings of 17th Symposium on Antarctic Meteorites. (1993)
-
[Publications] K.Tomeoka: "Na-bearing Ca-Al-rich inclusions in the Yamamoto-791717 CO carbonaceous chondrite" Meteoritics. 27. 136-143 (1992)
-
[Publications] T.Nakamura: "Shock effects of the Leoville CV carbonaceous chondrite:A transmission electron microscope study" Earth Planet.Sci.Lett.114. 159-170 (1992)
-
[Publications] K.Tomeoka: "Metamorphic processes in new CI carbonaceous chondrites from Antarctica:Mineralogy and petrology" “Primitive Solar Nebula and Origin of Planets". (1992)