• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

惑星起源物質のガス中蒸発法による合成実験

Research Project

Project/Area Number 04835009
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

墻内 千尋  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (80027812)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 嘉夫  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (20093354)
Keywords超微粒子 / フオルステライト / エンスタタイト / カーボン / マイクロクリスタリツト / ガス中蒸発法 / 赤外吸収
Research Abstract

(1)マグネシウムの酸化反応によって,酸化マグネシウムの煙が生じている雰囲気中に酸化シリコン粉末を投入すると,ガス中で起こる酸化反応の反応熱によって酸化シリコンの一部が蒸発し,マグネシウム,酸素酸化シリコンガスの反応によってフォルステライトの団体粒子が生成することがわかった。この実験法によって,新しい酸化マグネシウムの化合物の新たな合成方法が提案できた。
(2)惑星科学的にもう一つの重要な鉱物の一つはエンスタタイトであるが,この相は我々が以前薄膜と超似粒子の反応によってテトラテーナイトが生成できることを示したモデル実験を試みた。酸化シリコン膜上にマグネシウム超似粒子を乗せて,数百度に加熱することによって,マグネシウム原子の拡散反応によってエンスタタイトが生成することがわかった。この結果の一部は宇宙研の月・惑星シンポジウムで発表した。また,宇宙研発行の雑誌に掲載の予定である。その中にはテトラテーナイトの結果も含めて議論した。
我々の確立した透過電子類似〓法による超微粒子の合成の過程を調べる方法を、実験室で作った様々のカーボン粒子に適用し、カーボン粒子の遠赤外吸収が試料ごとに異なる原因が明らかにできた。それはマイクロクリスタリツトのサイズに依存することである。この結果の一部は宇宙研の月・惑星シンポジウムで報告し、宇宙研の雑誌に掲載の予定である。このように超微粒子の分析が惑星起源物質の研究分析に重要なことがわかり、新しい知見が得られつつある。

Research Products

(3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] C.KAITO: "A New Method for Producing Ultrafine Grains of Forsterite and Periclase" Journal of Geomagnetism and Geoelectricity includuig space and Planetary Sciences. 45. (1993)

  • [Publications] C.KAITO: "Tetrataenite and Enstatite Grains Produced by the Reaction of Film and Ultrafine Grains" Proceeding of the 25th ISAS Lunar and Planetary Symposium.

  • [Publications] C.Koike: "Size dependence of far-infrared absorption of Amrphous fine Graisro(II)" Prouedisry of the 25th ISAS Lunarand planetary Symposium.

URL: 

Published: 1994-03-22   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi