2004 Fiscal Year Annual Research Report
授業研究を基礎とした校内研修と教師の資質に関する国際共同研究
Project/Area Number |
04F04277
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
的場 正美 名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
SARKAR Arani Mohammad Reza 名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 外国人特別研究員
|
Keywords | 校内研修 / 授業研究 / Lesson Study / 教師の資質向上 / トランスカルチュアー / 教科書 / イランの教育 / 協働 |
Research Abstract |
【研究目的】本研究は、初等・中等教育段階における授業研究を基礎にした校内研修と教師に求められる資質の関係について、行為研究の手法により、次の諸点を解明することを目的としている。 1)教師が、理論と実践を結合させ、教育現実から理論を紡ぎ出すために、どのようなタイプの授業研究を基礎とした校内研修が有効であるのか。 2)授業記録に基づいて教師が共同で学び合う場は、教師の資質向上にどのような意味を有するのか。 3)共同で授業研究を進め、参加することを通して、教師はどのような資質を獲得するのか。 【研究経過・成果】2004年10月からの研究が開始し、2月までの研究成果は以下のようである。 1)2004年12月と2005年2月に開催された国際シンポジウムに参加し、的場正美「教師の共同研究としての授業研究と教師の成長」、Sarkar Arani Mihmmad Reza「日本の授業研究から何を学ぶか?イランにおける試み」という題目で発表した。 2)愛知県東海市富木島中学校の校内研修に参加し、2人の教師に教師の資質向上についてインタビュー調査をした。 3)日本の授業研究を基礎とした校内研修モデルをイランに導入する場合には、(1)授業を協働で計画・実施し、検討するという協働する学校文化の創造、(2)教師自身あるいは教師の方法ではなく授業が検討の対象になること、(3)教師の事後反省が必要である。 4)第3回国際学会「CONPARATIVE EDUCATION IN TEACHER TRAINING」(2004年4月ブルガリア開催)における発表の準備をした。
|