• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

鯨類のマクロファージの分布と機能的役割に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04J01388
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

川島 牧  大阪府立大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(DC2)

Keywords鯨類 / マクロファージ / 肝臓 / 肺 / 組織学
Research Abstract

ハクジラ亜目6種(マゴンドウ、ハナゴンドウ、バンドウイルカ、スジイルカ、マダライルカ、ツチクジラ)の肝臓と肺の在住マクロファージの形態学的解析を行い、以下の成果を得た。
1.肝臓
Kupffer細胞は豊富な胞体を示し、特徴的な黒色顆粒を多量に含んでいた。顆粒はライソゾーム内に存在し、微細構造および特殊染色からリポフスチンであると考えられた。また顆粒を含むKupffer細胞の分布は小葉中心帯に偏り、同部位の肝細胞内にもリポフスチンが多く見られたことから、肝細胞からexocytosisにより排出されたリポフスチンをKupffer細胞が盛んに貪食していると考えられた。
不要物の貪食作用だけでなく、Kupffer細胞は肝星細胞のデスミンとα-平滑筋アクチン(α-SMA)蛋白の発現および血管周囲細胞としての機能発現に関わっている可能性が挙げられた。鯨類の肝臓では小葉中心性の類洞拡張が顕著であり、その周囲のDisse腔では肝星細胞のデスミンおよびα-SMA蛋白の発現が著しく観察された。そして、それらの肝星細胞と抗マクロファージ抗体・SRA-E5陽性Kupffer細胞との間に相関関係が認められている。
2.肺
ハクジラ亜目6種の肺で肺血管内マクロファージ(PIM)の存在をSRA-E5を用いた免疫染色および電顕観察で確定した。PIMは限られた動物種にのみ存在する肺在住マクロファージであり、鯨類での発見は初である。細胞質には活発なendocytosisが観察され、PIMはKupffer細胞と同様に血液の清掃を行っていると思われた。また、PIMはグラム陰性細菌のLPSを結合することで急性肺障害を誘導することが報告されている。感染症による肺疾患は小型鯨類の主な死因であるにも関わらず、鯨類の肺の病態生理は不明であり、PIMの発見はこの分野の研究の進展を促すと考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Distributive and phagocytic characteristics of hepatic macrophages in five cetaceans belonging to Delphinidae and Ziphiidae2004

    • Author(s)
      Maki Kawashima
    • Journal Title

      The Journal of veterinary medical science 66(6)

      Pages: 671-680

  • [Journal Article] Morphologic characteristics of pulmonary macrophages in cetaceans : particular reference to pulmonary intravascular macrophages as a newly identified type2004

    • Author(s)
      Maki Kawashima
    • Journal Title

      Veterinary pathology 41

      Pages: 682-686

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi