• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

亜熱帯島嶼条件下における持続的農業のための経営間連携システムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 04J01764
Research Institution独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構

Principal Investigator

坂井 教郎  独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構, 九州沖縄農業研究センター・総合研究部, 特別研究員(PD) (80454958)

Keywords農地貸借 / 預け預かり / さとうきび / 小作料 / 農地市場 / 亜熱帯畑作
Research Abstract

亜熱帯島嶼条件下にある沖縄農業において経営間の連携を進めていくためには,耕地面積の約半数を占めておりながら,連携が非常に希薄なさとうきびにおけるそれが重要である.本研究では,さとうきび作における連携の主体を借地型の大規模経営と想定し,その経営が零細さとうきび農家や園芸・畜産経営と連携していくための課題や条件について検討する.
今年度は沖縄本島南部地域を対象に,大規模さとうきび経営が農地を媒介にして零細経営と連携するための条件を明らかにするために,同地域の農地市場の特徴と農地貸借の論理,および今後の農地貸借の方向性についての研究を行った.結果は次のとおりである.
(1)この地域の農地市場は、親戚以外への賃貸借が一般的であった.従来の沖縄で一般的とされてきた「預け預かり」は変容している.しかし貸し手にとって地代の水準や借り手の居住地は重要ではなく,借り手が必要時に返却してくれること,農地の適切な管理を行うことが条件となる.
(2)貸し付けられる農地は、さとうきび農家の労働力の弱体化と,収益性を重視したさとうきび作から園芸への転換による余剰農地である.
(3)同地域のさとうきび農家の高齢化は著しく,また今後は零細さとうきび経営の収益性の低下が予想され,農地の供給量は増加する.借り手は高額の小作料を支払わなくとも,先述の条件を守れば,集落を超えた賃貸借が進んでいくものと考えられる.

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 沖縄本島南部地域のレタス農家における土壌管理実態からみた耕畜連携の課題2005

    • Author(s)
      笹倉修司, 竹ノ内昭一, 相原貴之, 坂井教郎, 嘉数耕哉, 井村裕一, 西村和志
    • Journal Title

      九州農業研究 67号

      Pages: 149

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2015-06-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi