• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

アミメアリにおける敵対コロニーの認知メカニズムとコロニーの遺伝形質

Research Project

Project/Area Number 04J04914
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

森村 幸代 (真田 幸代)  岡山大学, 大学院・環境学研究科, 特別研究員(PD)

Keywords真社会性昆虫 / 学習 / コロニー識別 / 雌性産制単為生殖 / 敵対行動 / 遺伝変異 / 行動変異 / テリトリー防衛戦略
Research Abstract

アミメアリは隣接する他コロニーを学習し、そのコロニーに対してより激しい敵対性を発達させる。一方、コロニーによっては、隣接するコロニーの学習能力に大きな変異がある。このメカニズムを明らかにする上で、コロニー間の遺伝構造や個体ごとの遺伝的背景の違いを明らかにすることは非常に重要である。アミメアリはワーカーによる雌性産制単為生殖でコロニーが増殖する。すなわち、コロニーはクローン集団であると考えられていたが、遺伝マーカーを用いた解析では均一な遺伝構成を持つコロニーがある一方で、様々な遺伝子型をもつヘテロな遺伝構成のコロニーも存在することが明らかになった。アミメアリの集団中には通常のワーカー形態と異なり、女王に近い形態を持つ個体(女王型ワーカー)が希に存在することが報告されている。本研究では、女王型ワーカーの受精嚢内にオス由来の物質が存在する可能性を示した。さらに、本来必要とされないオスが集団内のいくつかのコロニーで生産されていること、それらのオスは正常な交配行動ができることを明らかにした。今後は、有性生殖によるワーカー生産の可能性を明らかにすることで、他コロニーの学習能力における変異の遺伝的背景を明らかにする。さらに、学習による敵対行動の発達は、全ての他コロニーに対して激しく敵対することによる無駄なエネルギーの消費や、ワーカーの死亡を最小限に押さえるため進化した行動形質の一つであると考えられる。このような戦略は、巣場所や餌場周辺のみを防衛するタイプのテリトリー防衛戦略において有効である。一方で、広範な面積を防衛するタイプの代表種であるトビイロシワアリでは、テリトリー境界付近に巣穴を構築し、全ての他コロニーに対して激しい敵対性を示すことを明らかにした。これら2種のテリトリー防衛様式の違いと、他コロニーに対する敵対行動発現のメカニズムの違いを明らかにしていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Territorial behavior and temperature preference for nesting sites in a pavement ant Tetramorium tsushimae2006

    • Author(s)
      Sanada-Morimura, Sachiyo et al.
    • Journal Title

      Insectes Sociaux 53巻・2号(印刷中)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi