• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

発生期マウス網膜において領域特異的な発現を示す新規免疫グロブリン様分子の機能解析

Research Project

Project/Area Number 04J06879
Research InstitutionThe Graduate University for Advanced Studies

Principal Investigator

米原 圭祐  国立大学法人総合研究大学院大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC2)

Keywords網膜 / 軸索 / 領域特異的投射 / 上丘 / 外側膝状体 / ターゲティングマウス / 視神経 / 免疫グロブリン
Research Abstract

免疫グロブリンドメインを2個有する新規分子であるmBsp1のターゲティングマウスの解析を行うことにより、mBsp1の生理機能を明らかにする研究を行った。
本研究においてはまず、マウスの発生を追って脳の各部位や脳以外の組織におけるmBsp1のmRNAの発現パターンを詳細に解析した。mBsp1の網膜における発現は視神経軸索が伸長を開始する時期から観察され、その領域特異的な発現は生後半年でも維持されていた。また、mBsp1の発現は嗅球、大脳皮質、大脳辺縁系、小脳、脊髄などの広い領域で観察された。脳以外の多くの臓器でもその発現が観察された。またmBsp1に対する抗血清を作成し、mBsp1を培養細胞に発現させた場合細胞外に分泌されることを明らかにした。その後、当研究室においてmBsp1ターゲティングマウスの作出が成功した。マウスなどの哺乳類では、視神経の投射はニワトリ視蓋の相同器官である中脳の上丘及び、視床に存在する神経核である外側膝状体などに見られることが知られている。そこでmBsp1ターゲティングマウスの網膜から上丘への領域特異的投射の解析を蛍光性トレーサー色素であるD_iIを用いて行ったが、野生型マウスと比較して投射の異常は観察されなかった。また、蛍光ラベルしたコレラトキシンを用いた解析を行ったが視神経の外側膝状体への投射にも大きな異常は観察されなかった。これらの結果から、mBsp1は視神経の視中枢への領域特異的な神経結合の形成に関与していないことが示唆された。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi