1993 Fiscal Year Annual Research Report
多民族国家マレーシアにおける「文化生態」の総合的研究
Project/Area Number |
05041015
|
Research Institution | Komazawa University |
Principal Investigator |
こも口 善美 駒澤大学, 文学部, 教授 (40052493)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
LEE Ramond L マラヤ大学, 文化人類学・社会学科, 助教授
VOON Phin Ke マラヤ大学, 地理学科, 教授
永田 淳嗣 東京大学, 教養学部, 助手 (30218002)
吉村 真子 法政大学, 社会学部, 講師 (80247113)
中澤 政樹 慶応義塾大学, マレー・インドネシア語, 非常勤講師
佐藤 哲夫 駒澤大学, 文学部, 助教授 (00170762)
水島 司 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (70126283)
前田 成文 京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (50027588)
|
Keywords | 多民族国家 / マレーシア / 文化生態 / 文化景観 / 土地資源利用 / 環境対応 / 移民・労働力移動 / マラッカ海峡 |
Research Abstract |
研究代表者および研究分担者は、マレーシア社会を構成する諸集団が特定の地域社会において形成してきた環境対応の様式を明らかにするため、各々、具体的なデータに基づく緻密な調査を行った。 こも口は、ジョホール州の開拓村において、入植者とその家族の社会経済的特性、土地資源利用に関する体系的なデータ収集を行い、環境変化に対する入植者集団の適応過程の検討を進めた。永田は、ジョホール州のマラッカ海峡沿岸低地において、ジャワ人、華人を主とするコミュニティの社会経済変動を明らかにすべく、土地台帳の分析と住民の家系復元を中心とする作業を行った。 佐藤は、半島マレーシア北東部のクランタン平野における文化景観の空間構造の調査を担当した。調査地域の中心都市であるコタバル市周辺の地形図と統計資料等を収集し、現地踏査によって近年の変化を確認した。同様にブーンは、マレー半島西海岸の海岸地域における土地資源利用と文化景観の変化を調査し、地理情報システムの構築とも関連したデータベース化を検討している。 中澤は、クダー州において現地調査を実施した。古くからマレー人とタイ人の共生関係を維持してきた地方都市バリンの社会史を再構成し、農村と都市、民族の問題を時空間的に把握することを試みた。吉村は、マレーシアの都市化・工業化の最先進地域であり、文化景観変容の著しいセランゴール州の日系企業の事例を調査し、その労働力構造に関するデータの収集と分析を行った。 前田は、マレーシアのブギス人社会のネットワークに関する諸問題を明らかにするため、本年度は、マレーシアへの移民送出地域となってきた、インドネシアのリアウ諸島での実態調査を行った。リーは、各民族の宗教活動と社会経済的階層形成に関する諸問題を、ペナンとクダ-の広域調査によって検討した。
|
-
[Publications] 水島司: "シンガポールのマイクロフィルム=コレクション" マレーシア社会論集(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所). 3号. 1-124 (1993)
-
[Publications] 水島司: "スルタン主催の乱痴気" 総合的地域研究(文部省科学研究費補助金「重点領域研究」). 2号. 15-17 (1993)
-
[Publications] 水島司: "マレー半島ペラ地域における土地行政" 東南アジア-歴史と文化-. 23号. 3-23 (1994)
-
[Publications] 永田淳嗣: "Problems Involved in Land Ownership in Mukim Sg.Punggor,Johor" 東南アジア研究. (予定). (1994)
-
[Publications] こも口善美: "Human Settlement and Resources Management in Peninsular Malaysia:A Case Study of Felda Ayer Hitam" Regional Views. (予定). (1994)
-
[Publications] 前田成文: "Comparative Study on Bugis in Maritime Melaka" Regional Views. (予定). (1994)