1993 Fiscal Year Annual Research Report
貧困化する「女性世帶」への社会福祉援助をめぐる日米比較研究
Project/Area Number |
05041047
|
Research Institution | Aichi Prefectural University |
Principal Investigator |
中田 照子 愛知県立大学, 文学部社会福祉学科, 教授 (70086180)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森田 明美 東洋大学, 社会学部・社会福祉学科, 助教授 (70182235)
杉本 貴代栄 長野県短期大学, 教養学科, 助教授 (20206428)
|
Keywords | 女性福祉 / 母子福祉 / 児童福祉 / 生活保護 / 女性問題 / 保育問題 / 女性労働 |
Research Abstract |
(1)アメリカ調査 A.平成5年度の調査対象者は、いずれも「フルタイムで働いているシングル・マザ-」である。デトロイト・シカゴあわせて15人に面接をした。 B.調査対象者が、シングル・マザ-となった原因は、死別が0人、離婚が10人、未婚が5人であった。 C.子どもの父親の多くは、子どもと緊密な接触を持っている。週末に子どもが父親の下に行くケースが多かったが、1カ月の内で、子どもの養育を父親と母親が半分ずつ分け合っているケースもあった。 共同養育権を持っている父親もあった。 D.ケースによっては教育費を負担しているものもあったが、父親の経済的な援助は概して大きいものではなかった。 E.調査対象者の多くは、離婚後、あるいは未婚で出産後のある時期、親の家に同居するなど、親族からの援助を受けている。 F.子どもの保育問題が、就業上の大きな困難となっており、それが、生活の困難に結びついている。 (2)日本調査-名古屋市の母子家庭の特徴 A.1988年の全国調査では、わずかではあるが、母子世帯が増加傾向にあるが、名古屋市では、世帯率では現象傾向にある。 B.名古屋市の母子世帯は離別の増加、若年化、子どもの低年齢化が目立っている。 C.名古屋市の母子世帯の88%が働いている。労働による平均手取り月収(ボーナスを除く)は、12万3千円とかなり低い。 D.名古屋市が実施した調査では、「収入が少ない」「休みが取りにくい」「仕事がきつい」と回答した母子世帯の割合が高い。 E.子育ての悩みとしては、「しつけ」「教育」「進学」と回答したものが多い。 F.名古屋調査対象者として、女性世帯になったときの原因(死別・離婚・未婚)によって、また、離婚・未婚については職業の有無別に児童扶養手当受給者から無作為に、2人づつを抽出した。 女性一人の所得で子どもとの生活を成り立たせるためには、ある程度の所得を得なければならないが、それには「男性並」の労働を要求されるのが現実である。また、日本では離婚が恥ずかしいこととして、親類縁者との交際を断ち切っているものも多く、そのために、身近な援助者が得られず、働くことと子育て、生活上の判断を母親一人で背負って行かなければならないために、苦悩しているケースが目立つ。
|
-
[Publications] 中田照子: "働く女性の子育て" 教育と医学(慶応通信刊). (1993)
-
[Publications] 中田照子: "女性労働の増大と女性福祉政策の課題" 生活文化研究(名古屋市立女子短期大学生活文化研究センター). 4集. (1993)
-
[Publications] 中田照子: "女性福祉の視点から家族の変化と保育所の役割を考える" 季刊保育問題研究(新読書社). 143号. (1993)
-
[Publications] 杉本貴代栄: "社会福祉とフェミニズム-フェミニスト・パースペクティブがなぜ必要か" 白山社会学会会報. 12号. (1993)
-
[Publications] 杉本貴代栄: "高令化社会と女性-日米の比較から「老い」を考える-" 真理と創造(中央学術研究所). NO.34. (1993)
-
[Publications] 杉本貴代栄: "マミ-・トラックから「家族と医療休暇法」へ-企業が参加する「家族を支えるシステムづくり-(上)(下)" 働く女性のみちしるべ(東京都労働経済局). 52号53号. (1993)
-
[Publications] 森田明美: "今.家庭教育費を見直す" 愛育. 58巻5号. (1993)
-
[Publications] 森田明美: "働く母親をめぐる労働環境の変化と変わらない「子育て責任」" 発達(ミネルヴァ書房). 57号. (1994)
-
[Publications] 森田明美: "育児休業の利用実態からみる育児休業制度の課題-共働き家庭を支える社会的援助方法を探る" 白山社会学会研究. 4号. (1994)
-
[Publications] 森田明美: "ひとり親家族の「自立」生活に対する社会福祉援助の研究-母子家庭を中心にして-" 生活協同組合総合研究(財団法人生協総合研究所). 1994年3月号. (1994)
-
[Publications] 水田・中田・安川・久田・見崎・金一虹・沈漢 他: "女性の解放・社会の解放" ユニテ書房, 204 (1993)
-
[Publications] 杉本貴代栄: "社会福祉とフェミニズム" 勁草書房, (1993)