• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

高性能ウラン濃縮菌の検索とウランのバイオプロセッシングに関する解析調査

Research Project

Project/Area Number 05041074
Research Institution宮崎医科大学

Principal Investigator

坂口 孝司  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (20040876)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鶴田 猛彦  宮崎医科大学, 医学部, 教務職員 (40236956)
中島 暉  宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (10041857)
Research Abstract

われわれは,ここ十数年来,ウランの生体濃縮について総合的解析を行い,放線菌,細菌,糸状菌んどの微生物が優れたウラン濃縮能を持っていることを見出した。これらの微生物の中にはキレート樹脂に匹敵するか,それ以上の濃縮能を持っているものが存在する。本調査研究では,これらの知見をもとにして,世界の主要ウラン生産国であるアメリカ,カナダのウラン鉱山地域,温泉地域,河川流域などに分布している高性能ウラン濃縮菌を広く検索し,これらの微生物を利用するウランのバイオプロセッシングについて総合的に解析し,未利用ウラン資源の総合開発を図ることを目的とする。
本年度は以上の目的を遂行するため,カナダ国ブリティッシュコロンビア州の特殊環境地域,米国ワイオミング州,ユタ州,コロラド州,ニューメキシコ州に存在しいてるウラン鉱床地域(スウィートウォータウラン鉱山,ハイランドウラン鉱山,ブランディングウラン鉱山など),テキサス州のウラン鉱床,ルイジアナ州のミシシッピ-湿地,ニューメキシコ州,フロリダ州の各種金属鉱床など地質,環境要因の異る地域の土壌系,水系から約500種の微生物を分離した。現在,これらの分離菌のウラン濃縮能について解析を進めているが,現在までの解析で,上記の地域から,90%以上の高率でウランを濃縮できる高性能菌23種を選抜することができた。次年度は,過去2年間にわたって検索した鉱床系とは違った鉱脈や環境要因の異なる地域においてさらに幅広く高性能ウラン濃縮菌を検索する予定である。併せて,今までに選択した高性能菌のウラン吸着特性を種々の角度から詳しく解析し,バイオプロセッシングへの適用性について解析する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] T.Sakaguchi,T.Tsuruta,A.Nakajima: "Removal of Uranium by Using Microorganisms Isolated from Uranium Mines" Pollution Prevention in the mining and Mineral Processing Industries. (1995)

  • [Publications] T.Sakaguchi,A.Nakajima,T.Tsuruta: "Removal of Uranium by Using Microorganisms Isolated from Uranium Mines" International Chemical Congress of Pacific Basin Societies. (1995)

  • [Publications] 坂口孝司,鶴田猛彦,中島 暉: "北米のウラン鉱床や特殊環境地域からの高性能ウラン濃縮菌の選抜" 日本農芸化学会. (1995)

  • [Publications] 坂口孝司,中島 暉,鶴田猛彦: "北米のウラン鉱床や特殊環境地域から選抜した高性能ウラン濃縮菌を利用するウランの回収" 日本農芸化学会. (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi