1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05044058
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
鷲見 義雄 広島大学, 理学部, 教授 (20029490)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永宮 正治 コロンビア大学ネヴィス研究所, 教授
BOGGILD H. コペンハーゲン大学ニールス, ボーア研究所, 教授
FABJAN C.W. ヨーロッパ共同粒子物理学研究所, 主任研究員
岩田 洋世 広島大学, 理学部, 助手 (20168579)
阪口 篤志 広島大学, 理学部, 助手 (70205730)
杉立 徹 広島大学, 理学部, 助手 (80144806)
宮村 修 広島大学, 理学部, 助教授 (80029511)
米澤 穣 広島大学, 理学部, 教授 (70033800)
|
Keywords | 高エネルギー重イオン反応 / NA44国際共同実験 / ハンブリー・ブラウン / ツィス効果 / 運動量収束型スペクトルメータ / クォーク・グル-オン・プラズマ |
Research Abstract |
1,セルンのスーパー陽子シンクロトロン(CERN-SPS)を用いて450GeV陽子および核子あたり200GeVの硫黄による原子核衝突のデータ収集を行うとともに、その解析を進めた。この解析にあたっては、とくに生データから、なるべく実験的バイアスなしに2粒子干渉効果(HBT効果)の解析を行うシミュレーション法を開発した。 2,この方法により、とくに硫黄+原子核衝突のπ中間子干渉効果を詳しく調べ、π中間子発生源の大きさは、粒子多重度とともにゆるやかに増加することを見出した。 3,上記2の事実は、高エネルギー重イオン衝突で形成された高エネルギー・ハドロン・ガスがある凍結温度に達したときπ中間子が放出されることを示唆していると考えられる。 4,また、K中間子についてのHBT効果の解析も進め、K中間子発生源の大きさは、π中間子発生源のそれの70%程度であること、K^+とK^-では殆ど差がないことを見出した。 5,陽子・核衝突と硫黄・核衝突では、いずれの標的核についても、前者の場合の粒子発生源の大きさが、後者の場合の約半分であることが、π中間子、K中間子いずれの場合にも成り立っていることがわかった。 6,鉛ビーム実験のためのグレードアップ計画を進め、具体案を決定した。本学グループはセルンと協力して新しい形のチェレンコフ検出器の開発・製作を分担することとした。 7,また、鉛ビーム実験における粒子識別用ソフトウェアの開発を、本学グループが中心となって担当し、これにセルンおよび新規加入のナント(フランス)およびザグレブ(クロアチア)がこれに協力することとなっている。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] H.Beker et al.: "Identified pion interferometry in heavy-ion collisions at CERN" Physics Letters. B302. 510-516 (1993)
-
[Publications] S.Nishimura: "Two-Particle Correlation Measurement in S+Nucleus Collisions at 200GeV/c per Nucleon" Joun.Sci.Hiroshima Univ.Sereis A.58. 1-108 (1994)
-
[Publications] T.Humanic et al.: "Identified particle interfermetry in heavy-ion collisions results from the NA44" Nuclear Physics. A566. 115c-122c (1994)
-
[Publications] M.Murray et al.: "Single particle spectra from NA44" Nuclear Physics. A566. 515c-518c (1994)
-
[Publications] N.Maeda et al.: "A Cherenkov Beam Counter for Ultra-Relativistic Heavy-Ion Experiment" Submitted to Nucl.Instr.Meth.A.