1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05044070
|
Research Institution | The Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
勝又 紘一 理化学研究所, 磁性研究室, 主任研究員 (90002104)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
T. Lubeck デュイスブルク大学, 低温物理研究室, 助手
M. Ocio サクレー凝縮物質研究所, 主任研究員
J. Tuchendle パリ大学, 遠赤外工学研究室, 教授
M. Steiner ハーンマイトナー研究所, 教授
J.P. Renard パリ大学, 基礎電気研究所, 研究室長
竹内 徹也 大阪大学, 低温センター, 助手
松田 雅昌 理化学研究所, 磁性研究室, 研究員 (90260190)
萩原 政幸 理化学研究所, 磁性研究室, 研究員 (10221491)
田中 良和 理化学研究所, 磁性研究室, 研究員 (90250109)
伊達 宗行 大阪大学, 理学部, 名誉教授 (80028076)
|
Keywords | 磁性体の量子効果 / 一次元磁性体 / ハルデンギャップ / ESR / X線磁気散乱 / 中性子回折 |
Research Abstract |
本研究では,一次元磁性体における量子効果の研究で世界をリ-ドしている日本,フランス,ドイツの研究者が協力してこの分野及び周辺の分野の量子現象を解明することを目的としている。本年度の研究実績は以下の通りである。 1.ドイツ・デュイスブルグ大学のリューベックが来日し,大阪大学及び理化学研究所において重い電子系の量子効果について実験的研究を行った。 2.勝又が米国・ブルックヘブン国立研究所に滞在し,ランダム磁性体Fe_<1-X>Co_XBr_2の中性子散乱実験を行い,ミクロなクラスターの存在を見出した。 3.竹内がフランス・パリ大学,グルトブル低温研究所等に滞在し,超低温における金属スピングラスの磁気測定を行った。 4.萩原がフランス・パリ大学に滞在し,分子磁性体の試料を作製し,ルナ-ルと共同でその磁気的性質を調べた。 5.田中が米国・ブルックヘブン国立研究所に滞在し,シンクロトロン放射光X線を用いた磁気散乱法によりEr薄膜等の磁気構造の測定を行った。 6.勝又がドイツ・ハーンマイトナー研究所に滞在し,中性子散乱法によりスピン量子数2一次元反強磁性体CrCl_2の磁気励起の測定を行った。 7.松田が英国・ラザフォードアップルトン研究所に滞在し,パルス中性子を用いて交換相互作用の競合する一次元磁性体の高エネルギー磁気励起の測定を行った。
|
-
[Publications] M.Hagiwara,K.Katsumata,J.Tuchendler: "Antiferromagnetic Resonance in Rb_2MnCl_4" J.Phys.:Condens.Matter. 6. 545-550 (1994)
-
[Publications] K.Katsumata,M.Matsuda,S.M.Shapiro,G.Shirane: "Metastability and Incommensurability in the Random Magnet with Competing Anisotropies Fe_<1-X>Co_XBr_2" (発売予定).