1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05044072
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
三木 信弘 北海道大学, 工学部, 助教授 (30002314)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
INGER Karlss 王立工科大学, 音声通信音楽音響研究所 (スウェーデン), 研究員
JOHAN Liljen 王立工科大学, 音声通信音楽音響研究所 (スウェーデン), 研究員
GUNNER Fant 王立工科大学, 音声通信音楽音響研究所 (スウェーデン), 名誉教授
CHRISTINE Sh サザンプトン大学, 工学部 (英), 講師
PIERRE Badin 音声通信研究所, (仏), 一級研究員
元木 邦俊 北海学園大学, 工学部, 助教授 (80219980)
|
Keywords | 音声生成 / 音響理論 / 声道特性 / 放射特性 / 有限要素法 / 壁インピーダンス |
Research Abstract |
声道を2区間モデルで近似した音響管を無限バッフルに装着し,管内および放射部分の3次元音響インテンシティ分布を求めた。6kHz以上では管の形状に特性が依存することが新たな結果として得られた。特に中心軸のずれた2区間モデルでは,対称な形状からの音響特性に比較して大きな差違のあることが明らかになった。また,外壁から声帯を強制的に機械振動させる実験装置を用いて声道伝達関数測定を行った。有声音声における高いピッチと低いピッチでは音源ばかりでなく,声道特性が変化する傾向が得られた。本計測結果より,声門付近の3次元形状の変化が声道伝達関数に影響を及ぼすことがわかった。声道の壁の軟構造による音響伝搬損失を評価するため,壁インピーダンスモデルと音響管の潰れ度合モデルの導入をし,有限要素法解析による数値実験を行った。それにより,潰れ度合という3次元形状効果が伝搬損失に大きな影響を与えることが判明した。音源モデルの研究に於いては,声帯の3次元形状を単純化した弾性体モデルを用いて,有限要素法の数値実験用のソフトウェアを開発した。声帯下部より単位ステップの時間変化圧力が空気流れによって生じたと仮定した場合,声帯の変形は声帯の中央表面部分で最も大きいことが数値実験により求められた。また時間変化は,声帯筋の両端の境界条件により変化することが分かった。両端での境界において声帯筋が完全に固定されている場合には,自由度がある場合に比較して,約2倍の振動モードが生じる結果を得た。音源としての声帯の開閉による声道伝達関数の相違を推定するため,新たにFejer kernelによる微小時間分析法を考察し,有効性を確かめた。声門の開閉区間での推定比較をし,閉鎖の場合に比較して開区間では声門下部の影響からフォルマント帯域幅が大きく増加するスペクトルの推定が得られた。
|
-
[Publications] N.Miki: "Synthesis and Analysis of Vocal Source with Vibration of Larynx" Proc.Eurospeech '93. 1. 421-424 (1993)
-
[Publications] I.Karlsson: "Speech Synthesis Experiments with the Glove Synthesiser" Proc.Eurospeech '93. 2. 925-928 (1993)
-
[Publications] P.Badin: "Some geometric and acoustic properties of the lip horn" J.Aoustical Society of Japan(E). 14 (掲載予定). (1994)
-
[Publications] N.Miki: "A Short-time Speech Analysis Method with Mapping using the Fejer Kernel" 電子通信学会論文誌. E77-A (掲載予定). (1994)
-
[Publications] 松崎: "壁インピーダンス分布モデルを考慮した声道内音響特性の3次元FEMモデルによる解析" 電子通信学会論文誌. J77-A (掲載予定). (1994)