1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05044089
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
大町 達夫 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (90126269)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ERREST Cruz チリカトリカ大学, 工学部, 助教授
RAFAEL Ridde チリカトリカ大学, 工学部, 教授
松岡 昌志 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助手 (80242311)
年縄 巧 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助手 (00188749)
翠川 三郎 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (00143652)
時松 孝次 東京工業大学, 工学部, 教授 (50134846)
|
Keywords | 耐震設計 / 海溝型地震 / 強震記録 / データベース / 応答スペクトル / 地盤特性 / 微動測定 / S波速度 |
Research Abstract |
強震観測点の地盤調査については,前年度チリ中央部の9点で行った常時微動のアレイ測定の逆解析を行い,各地点において深さ30〜100mまでのS波速度構造を推定した.さらに,サンチャゴ市内を中心として常時微動測定を行い,主として水平動と上下動のスペクトル比に基づいてより広域での地盤特性の調査を行った. 前年度作成したデータベースの拡充を図るため,比較的最近発生した,1985年チリ中央部地震,1993年釧路沖地震,1993年北海道南西沖地震,1994年三陸はるか沖地震,1995年兵庫県南部地震などの地震による強震記録約200成分を補充し,また上述の強震観測点などの地盤情報も追加し,データベースを強化させた. 作製したデータベースを利用して,海溝型巨大地震の地震動の基本的な特性値として,最大振幅,弾性応答スペクトル、弾塑性応答スペクトルを計算し,これらの特性と地盤条件との関係について検討した.その結果,(1)これらの地震動特性は地盤条件に大きく依存すること,(2)最大加速度で基準化した応答スペクトルの最大値は地盤条件にはあまり依存しないが,スペクトル形状は地盤が軟らかくなる程なだらかとなること,(3)長い周期成分の振幅が地盤条件の影響をより強く受けること,(4)地盤条件を表すパラアメーターとして地盤の平均S波速度が適当であること,が指摘できた.
|
-
[Publications] R.Riddell: "Effects of Soil Conditions on Inelastic Response Spectra" Proc.the Ninth Japan Earthq.Eng.Sympo.3. 145-150 (1994)
-
[Publications] R.Riddell: "Site-Dependent Inelastic Design Spectra" Proc.the Fifth U.S National Conf.on Earthq.Eng.3. 15-24 (1994)
-
[Publications] S.Midorikawa,M.Matsuoka,K.Sakugawa: "Site Effects on Strong-Motion Records Observed during the 1987 Chiba-ken-toho-oki.Japan Earthquake" Proc.the Ninth Japan Earthq.Eng.Sympo.3. 85-90 (1994)
-
[Publications] 時松孝次他: "短周期微動の水平鉛直振幅比と地盤特性の関係" 日本建築学会構造系論文報告集. 457. 11-18 (1994)
-
[Publications] 大町達夫,年縄巧他: "常時微動の水平動と上下動のスペクトル比を用いる地盤固有周期推定の改良と適用" 土木学会論文集. 489. 251-260 (1994)