1994 Fiscal Year Annual Research Report
情報ネットワーク統合化への知的マネージメントに関する研究
Project/Area Number |
05044092
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
長谷川 利治 京都大学, 工学部, 教授 (40025911)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
BACCELLI Fra INRIA, 主任研究員
FILIPIAK Jan クラクフ大学, 通信工学, 教授
FAYOLLE Guy INRIA, 研究室長
WAJDA Krzysz クラクフ大学, 通信工学, 準教授
SUDA Tatsuya カリフォルニア大学, アーバイン校, 助教授
YEMINI Yechi コロンビア大学, 工学部, 準教授
SCHWARTS Mic コロンビア大学, 工学部, 教授
河野 浩之 京都大学, 工学部, 助手 (70224813)
高橋 豊 京都大学, 工学部, 助教授 (00135526)
尾家 祐二 九州工業大学, 情報学部, 助教授 (50167293)
滝根 哲哉 大阪大学, 工学部, 助教授 (00216821)
宮原 秀夫 大阪大学, 大型計算機センター, 教授 (90029314)
|
Keywords | 情報ネットワーク / 性能評価 / モデリング / MIB / データベース / トラヒック解析 / シミュレーション / ATM |
Research Abstract |
平成5年度の成果を基に日本・アメリカ・フランス・ポーランドの4ケ国の研究グループが緊密な連絡を保ちながら本格的な共同研究に着手した。本年度は特に情報ネットワークの性能評価に向けて数学的モデルおよびその解析手法の開発を行った。併せて既存の解析手法に関する知識ベースを構築し、性能評価支援システムの開発を開始した。一方、情報ネットワークの管理運用のためのデータベースであるマネージメントインフォメーションベース(MIB)における学習システム。知識獲得に関して、データベースの従来の研究成果を基礎に研究に着手した。以下項目別にまとめると次のようになる。 1.統合型情報ネットワークの性能評価のために数学的モデルの開発およびその性能解析を行った。特に従来の通信網と比較し、トラヒックの面における大きな差異であるバースト性が通信品質を決定する重要な要因であることに着目し、入力過程におけるこのバースト性・相関性を記述するトラヒックモデルを構築し、併せて解析手法を開発した。 2.良好なマン・マシンインターフェースを有する性能評価支援システムの開発に着手した。このシステムは従来得られているトラヒック理論に関する理論的成果を活用するために利用者がワークステーション上に記述するモデルへの適用可能性を自律的にこのシステムが判断し、もし可能ならば内蔵されている数値計算プログラムにより、もし不可能ならば汎用性の高いシミュレーションプログラムが駆動し、性能評価量を算出することを目標としている。今年度は基本的な機能を具備する段階に至った。 3.MIBを中心に構成されるネットワーク情報を用いた学習システム・知識獲得のための基礎研究を行った。
|
-
[Publications] Y.Oie: "RookNet:A Switching Network for High Speed Communication" IEICE Trans.Commun.E-77B. 139-146 (1994)
-
[Publications] T.Takine: "The Workload in the MAP/G/1 Queue with State-dependent Services:Its Application to a Queue with Preemptive Resume Priority" Stochastic Models. 10. 183-204 (1994)
-
[Publications] T.Takine: "An Analysis of a Discrete-Time Queue for Broadband ISDN with Priorities among Traffic Classes" IEEE Trans.on Commun.42. 1837-1845 (1994)
-
[Publications] T.Takine: "Analysis of the Resequencing Buffer in a Homogeneous M/M/2 Queue" Performance Evaluation. 19. 353-366 (1994)
-
[Publications] T.Takine: "Mean Waiting Times in Nonpreemptive Priority Queues with Markovian Arrival and I.I.D.Service Processes" Performance Evaluation. 20. 131-149 (1994)
-
[Publications] 河野浩之: "データベースからの知識獲得技術" 人工知能学会誌. 10. 38-44 (1995)
-
[Publications] H.Kawano: "How Does Knowledge Discovery Cooperate with Active Database Techniques in Controlling Dynamic Environment?," Proc.5th Int'l Conf.on DEXA. 370-379 (1994)
-
[Publications] N.Miyoshi: "On-Line Derivative Estimation for the GI/G/1 Queue with Multiple Vacations and Bernoulli Service Discipline" The Fundamental Role of Teletraffic in the Evolution of Telecommunication Networks. 709-718 (1994)
-
[Publications] N.Miyoshi: "Perturbation Analysis for the GI/G/1 Queue with Two Priority Classes" Proc.of 11th Int'l Cont.on Analysis and Optimization of Systems. 436-442 (1994)
-
[Publications] F.Ishizaki: "A Generalized SBBP/G/1 Queue and Its Applications" Performance Evaluation. 21. 163-181 (1994)
-
[Publications] A.Sugahara: "Analysis of a Nonpreemptive Priority Queue with SPP Arrivals of High Class" Performance Evaluation. 21. 215-238 (1995)
-
[Publications] S.Kasahara: "Analysis of Waiting Time of M/G/1/K System with Vacations under Random Scheduling and LCFS" Performance Evaluation. 21. 239-259 (1995)