• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

斜面侵食と土砂および土塊の輸送現象に関する日・伊共同研究

Research Project

Project/Area Number 05044103
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

道上 正規  鳥取大学, 工学部, 教授 (10027245)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) マセオ ジオバニ.アンジ  中央イタリア水文研究所, 研究員
ジアンパウロ ディ.シル  パードバ大学, 教授
ルシオ ウベルチーニ  ペルージャ大学, 教授
桧谷 治  鳥取大学, 工学部, 助教授 (00165127)
藤田 正治  鳥取大学, 工学部, 助教授 (60181369)
澤井 健二  摂南大学, 工学部, 教授 (70109073)
Keywords斜面侵食 / 地すべり / 表面波 / 河床変動 / 流砂 / 斜面崩壊 / 土石流 / 河道侵食
Research Abstract

本年度は、日本とイタリアにおける地形、地質、水文特性等、土砂の移動現象についてのバックグラウンドの違いを明確にした上で、1 斜面崩壊の発生の予測、2 崩土の流動・堆積機構、3 山地河川の河道の侵食と土砂の輸送機構、4 裸地の侵食機構と微細土砂の流出機構などについて検討した。1については、日本とイタリアの地すべり、斜面崩壊および土石流の発生機構について比較検討するとともに、降雨量や土中地下水位に基づくそれらの発生条件について明確にした。2については、イタリアのバイオントダムにおけるロックスライドに伴って生じた水面波についての資料収集を行ない、その現象の特性を解析するとともに、そのシミュレーションのための基礎的なプログラムをマッコ-マック法を用いて開発した。この方法の妥当性は、実験との比較から検証され、水面波の伝播特性は水深や土塊の進入速度に影響されることがわかった。3については、河道の水みち侵食について実験と理論から検討し、水みちの発生が中規模河床形態と関係があることや2次元河床変動計算がその発生発達過程のシミュレーションに有効であることがわかった。4については、とくに日本の実河川において、濁水の流出に関する計算法を適用し、その妥当性を検証した。その他、土砂の移動現象をモニタリングする方法をイタリアで調査するとともに、とくに音響測定に基づく流砂量の観測手法を開発し、その実用性を検討した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 道上 正規: "空隙の大きな河床への浮遊砂の沈み込み過程と非平衡浮遊砂" 水工学論文集. 第38巻(発表予定). (1994)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi