• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

ツパイの音声カタログの作成および聴覚系の特異性に関する共同研究

Research Project

Project/Area Number 05044142
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

亀田 和夫  北海道大学, 歯学部, 教授 (70018414)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鎌田 勉  北海道大学, 歯学部, 助手 (20091431)
PAUL W. F.Po  香港大学, 医学部 (香港), 講師
孫 心徳  華東師範大学, 生物系 (中国), 教授
Keywords音声カタログ / ツパイ / 聴覚系 / 下丘 / 音声周波数 / FM音への反応
Research Abstract

ツパイの音声・行動については鎌田が上海に趣き、孫・Poonと共に記録を行った。音声は防音室内で金網ケージに入れた1ないし3個体あるいは雌雄それぞれを入れたケージを隣合わせに置いて記録した。この限りでは少なくとも3種類の音声が区別され、雌雄の違いなど興味ある知見が得られた。この動物にこれ以上の音声レパートリーが存在するか否かについては、できるかぎり動物が自然の状態にあるときに記録することが望ましく、さらに調べてゆく必要がある。
聴覚については麻酔下でツパイ下丘ニューロンの基本的性質およびFM音に対する感受性について神経生理学的記録を行った。ツパイは上丘が大きく下丘の上に発達している。このような構造はラット、サルなど他の哺乳類とは異なっていて、ツパイが視覚を優位に発達させていることが示唆される。しかし、下丘ニューロンの反応ではラットなどと異なる特徴は見いだせなかった。
音声周波数成分、その構成、長さなどの詳細については、コンピュータ、FFTアナライザー、ソナグラフを用いて北海道大学および香港大学で分析を進めた。
神経生理学的なデータの詳細な解析も北海道大学および香港大学で行った。FM音に対する反応性については現在継続して行っており、次年度の実験データを加えて、全容の把握が可能となる。その上で、ツパイ聴覚系の進化学的特徴を明かにしたい。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 鎌田 勉,亀田 和夫: "発声中枢刺激によるラット超音波発声の動態" 歯科基礎医学会雑誌. 35(S). 230 (1993)

  • [Publications] Kamada,T.and Kameda,K.: "Response properties of auditory cortical neurons in Japanese monkeys" Jpn.J.Physiol.43. S212 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi