1993 Fiscal Year Annual Research Report
生体臓器への遺伝子導入による疾病治療のための共同研究
Project/Area Number |
05044170
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
金田 安史 大阪大学, 細胞生体工学センター, 助教授 (10177537)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
DZAU Victor スタンフォード大学, 医学部, 教授
|
Keywords | 遺伝子治療 / HVJ-リポソーム / アンチセンスオリゴヌクレオチド / 循環器疾患 |
Research Abstract |
本年度は生体臓器への遺伝子導入法の開発と改良、さらにこの方法を用いた循環器疾患の病態解析と治療のための基礎研究を行なった。導入法としては、DNAをリポソームに包み込みこれをHVJ(センダイウイルス)と融合させHVJ-リポソームを作成する。このときDNAを核蛋白質HMG-1と混合しておくとDNAの速やかな核移行と核内での安定性が図られ、特に臓器細胞での遺伝子発現に効果的である。またHVJは予め紫外線照射してあり感染の危険はない。私達はこの方法により血管平滑筋の初代培養細胞(VSMC)にSV40のT抗原遺伝子を導入するとT抗原は約50%の細胞に発現された。これはCationic lipid(lipofection)法に比べて約10倍の効率である。次にラットの頸動脈の内腔にこの方法でSV40のT抗原DNAを導入するとやはり約50%の血管平滑筋細胞に遺伝子が発現した。そこで高血圧に関与するレニンやアンジオテンシン変換酵素(ACE)のcDNAをラットの血管平滑筋に導入した。レニン或いはACE、いずれかの場合にもVSMCのDNA,RNA合成は増加し、レニンとACEを共に導入するとさらにDNA,RNA合成が増加した。この増加はアンジオテンシンII受容体の拮抗剤であるDuP753により抑制された。アンジオテンシンIの添加によりACEを導入したVSMCはRNA合成が投与量に応じて増大した。これらのことは高血圧に関与する因子が血管平滑筋細胞の増殖と肥大をおこすことを示しており高血圧に伴う動脈硬化の促進の機構の1つを示唆している。一方、このVSMCの増殖はbasic FGF(線維芽細胞成長因子)のアンチセンスオリゴヌクレオチドをHVJ-リポソームで導入することにより抑制され、遺伝子治療の道が開かれた。私達は現在、血管平滑筋細胞に焦点をあてているが、その他の臓器、特に心筋と腎糸球体細胞へも効率よく、かつ非侵襲的に遺伝子を導入、発現することに成功し、多くの臓器を標的とした遺伝子治療の基礎研究を推進している。
|
-
[Publications] R.Morishita: "Novel in vitro gene method for study of local modulators in vascular smooth muscle cells" Hypertension. 21. 894-899 (1993)
-
[Publications] R.Morishita: "Novel and effective gene transfer technique for study of vascular renin angiotensin system" Journal of Clinical Investigation. 91. 2580-2585 (1993)
-
[Publications] N.Tomita: "Hypertensive rats produced by in vivo introduction of human renin gene" Circulation Research. 73. 898-905 (1993)
-
[Publications] R.Morishita: "Single intraluminal delivery of antisense cdc2・kinase and PCNA oligo-nucleotides results in chronic inhibition of neointimal hyperplasia" Proc.Natl.Acad.Sci.(USA). 90. 8874-8878 (1993)
-
[Publications] Y.Isaka: "Glomerulosclerosis induced by in vivo transfection with TGF-beta or PDGF gene into rat kidney" Journal of Clinical Investigation. 92. 2597-2601 (1993)
-
[Publications] Y.Kaneda: "The analysis of 40 kDa nuclear protein,p40,in interphase cells and mitotic cells" Journal of Cell Science. 106. 741-748 (1993)
-
[Publications] Y.Kaneda: "Methods in Enzymology" Academic Press,Inc., 11(462) (1993)
-
[Publications] R.Morishita: "Trends in Biotechnology" Elsevier Press, 6(215) (1993)
-
[Publications] 金田安史: "Molecular Medicine" 中山書店, 9(130) (1993)
-
[Publications] 金田安史: "発生工学実験法(実験医学)" 羊土社, 9(192) (1994)