• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

フィリピンに多発する同心円硬化症(バロ-)の研究

Research Project

Project/Area Number 05044194
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

田平 武  国立精神・神経センター, 神経研究所・疾病研究第6部, 部長 (80112332)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ベルナルド.ジョージ.L コンテ  サントトマス大学, 医学部・神経内科, 助教授
ホセ.C ナバロ  サントトマス大学, 医学部・神経内科, 助教授
アルテミオ.T オルディ  サントトマス大学, 医学部・神経内科, 主任教授
山村 隆  国立精神, 神経センター神経研究所・疾病研究第6部, 室長 (90231670)
Keywords同心円硬化症 / 多発性硬化症 / 脱髄疾患 / 急性散在性脳脊髄炎 / 髄鞘 / 脳炎
Research Abstract

フィリピン(マニラ)において同心円硬化症(バロ-)の調査を行なった。短期間の派遣2回と1回の招へいで、急性期バロ-3例、回復期バロ-16例、バロ-剖検例1例、多発性硬化症3例、急性散在性脳脊髄炎1例、出血性脳炎剖検例1例を収集した。このことからもバロ-病がフィリピンに多発することが再確認された。今回はじめて家族発症のバロ-病が明らかになった。これらを含めHLAとの関係を解析中である。
バロ-病はステロイド療法により極めて良く治ることが分った。多くの症例が家庭生活、社会生活に復帰していた。しかし、MRI等による画像検査で、病変の残存が確認された。現在神経生理学的解析をすすめている。
バロ-病患者末梢血リンパ球のミエリン抗原に対する応答をみた。まだ、検査は途中だが、ミエリン抗原に対する細胞性免疫応答は低いようである。液性免疫応答については現在検討中である。
本研究は極めて順調に進行しており、次年度の終りにはかなりの成果が期待できそうである。

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi