1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05045016
|
Research Institution | Nagano University |
Principal Investigator |
嶋田 力夫 長野大学, 産業社会学部, 教授 (60097459)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
李 文英 河北大学, 日本研究所, 講師
朱 文富 河北大学, 日本研究所, 講師
江 瑞平 河北大学, 日本研究所, 助教授
陳 俊英 河北大学, 日本研究所, 講師
孫 執中 河北大学, 日本研究所, 教授
郭 士信 河北大学, 日本研究所, 助教授
焦 必方 復旦大学, 日本研究中心, 講師
童 適平 復旦大学, 日本研究中心, 講師
陳 建安 復旦大学, 日本研究中心, 助教授
鄭 励志 復旦大学, 日本研究中心, 教授
田中 夏子 長野大学, 産業社会学部, 講師 (30257505)
京谷 栄二 長野大学, 産業社会学部, 助教授 (90195397)
安井 幸次 長野大学, 産業社会学部, 教授 (10133472)
天野 勝行 長野大学, 産業社会学部, 教授 (10090672)
表 秀孝 長野大学, 産業社会学部, 教授 (90097452)
圓増 治之 長野大学, 産業社会学部, 教授 (60168820)
小川 勝一 長野大学, 産業社会学部, 教授 (10148190)
桜田 百合子 長野大学, 産業社会学部, 教授 (50097458)
|
Keywords | 内発的発展 / 農村工業化 / 郷鎮企業 |
Research Abstract |
今年度の調査研究としては、長野県坂城町の自治体・商工会・地域の代表的企業3社の聴取り調査と製造業331社の質問紙調査、および上海市嘉定区の南翔鎮・安亭鎮、河北省蠡県大百尺村の人民政府と郷鎮企業の聴取り調査を実施した。これらの調査によって得られた成果は、次の通りである。 1.坂城町では、現在の不況の実態的な現われとそれを打開していくための動向に着目して調査を行なった。不況は「受注量の減少」と「受注単価の切り下げ」「輸出の不振」という形で90%の企業に影響を及ぼしている。この不況への企業レベルでの対応としては、技術力の向上と自社製品の開発(下請けからの脱皮)、仕事量の増大とコストダウン、人材の育成、行政等への資金援助の要請、小零細企業の共同経営や共同化、などがあげられている。坂城町の企業群は、これまでの不況期を、業種転換(自動車部品からプラスチック、電子・精密機械)とFA化によって乗り切ってきたが、現時点の不況を打開していくかをめぐって2つの動向が注目される。1つは、小零細企業を中心とした共同組合化(テクノハート坂城共同組合による人材確保・共同購入・共同受注の動きであり、もう1つは、中堅以上の企業にみられる海外進出(特に中国を中心としたアジア諸国)の志向が強まっていることである。坂城町は戦後直後に工業化をスタートさせたが、その担い手は第二世代が中心となり、第三世代への移行期に入っている。この工業化の担い手の変化も視点におきながら、不況への対応によって地域経済の変動の方向を分析していく必要がある。 2.中国では、上海市近郊の4企業、河北省の3企業の7つの郷鎮企業の聴き取り調査を行なった。その結果経営形態・生産品目・労働力確保をめぐる地域間の差異の背景の分析、台弁大企業と地域の郷鎮企業との関係の分析などが検討されるべき論点となった。
|
-
[Publications] 桜田百合子: "坂城町" 長野自治研センターだより. 13号. 2-7 (1993)
-
[Publications] 焦 必方: "中国市場経済の先導-郷鎮企業-" 日中共同研究通信. 2号. 1-6 (1993)
-
[Publications] 嶋田 力夫: "経済成長と地域社会の変化-郷鎮企業と地域中小企業との比較研究の視点-" 長野大学紀要. 17巻2号(発表予定). (1995)
-
[Publications] 安井 幸次: "地域中小企業の現状と課題-長野県坂城町事業所調査の分析-" 長野大学紀要. 17巻2号(発表予定). (1995)