1993 Fiscal Year Annual Research Report
技術変化・食糧政策と人口増加の食糧需給バランスへの影響に関する研究
Project/Area Number |
05201106
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
辻井 博 京都大学, 農学部, 助教授 (60027589)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
細川 隆雄 愛媛大学, 農学部, 助教授 (90150812)
加賀爪 優 京都大学, 農学部, 助教授 (20101248)
清水 哲郎 奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (40132344)
山口 三十四 神戸大学, 大学院国際協力研究科, 教授 (90030684)
間藤 徹 京都大学, 農学部, 助教授 (50157393)
|
Keywords | 人口爆発 / 飢餓・貧困人口 / 栄養視点からの穀物不足量 / 技術進歩を誘発 / 塩分集積 / 改革 / 生産責任制 / 政策の食糧過剰と不足への影響 |
Research Abstract |
世界における食糧の不足と過剰の並存は、技術、政策.制度、人口の3要因に決定的に規定される。発展途上諸国の人口爆発と所得分配の偏りすなわち貧困を理由に膨大な栄養的食糧不足が存在する。辻井は国連の飢餓・貧困人口と世界各地のカロリー摂取量推計量から、1990年頃の世界の栄養視点からの穀物不足量を6100万トンと試算した。 人口増加は、一方で技術進歩を誘発し食料生産や工業生産を増大させる。山口は日本の明治以後に対する研究結果から、人口の弾力性が農業生産で0.6〜0.8、非農業生産で0.4〜0.8、農業技術進歩で0.5〜0.9、非農業技術進歩で0.7〜1.0であることを示した。このような高い弾力性が発展途上諸国で実現されるためには、教育投資が重要であることも指摘した。 間藤は、乾燥地での大規模潅がいは、適切な投資・管理が行なわれないと、地下水位の上昇や地表での塩分集積が発生し、短期的な食料供給増は長期的に維持できないことを明らかにした。潅がいの是非も考慮した小規模潅がい計画の重要性を指摘した。 細川は、旧ソ連では、改革が80年代半ばから始まったが、穀物不足は解決されず、生産量・単収・人口一人当り生産量がともに減少しており、各CIS諸国の穀物調達も減少していることを示した。中国では改革がソ連より早く、70年代末より始まり、それが成功して、食糧生産がそれまでの低迷を脱したことを示した。この成功には、毛沢東の強烈な意志、生産責任制と呼ばれる戸別経営請負制と企業的能力を持った戸別農が多く残されていたことが重要な役割を果たした。ソ連では、本格的改革への強烈な意志がなく、本格的な改革が遅れ、50年も浪費し、企業的戸別農が残れなかった。 加賀爪は、政策の食糧過剰と不足への影響の経済理論分析と若干の計量分析を行ない、この問題の政策的解決の方向を検討した。
|
-
[Publications] 辻井博: "アジアの貧困層を苦しめる緊急輸入" エコノミスト. '93.11.9. 28-31 (1993)
-
[Publications] Hiroshi Tsujii: "RICE POLICIES AND THE RICE TRADE CONFLICTS AMONG THE UNITED STATES,THAILAND,JAPAN AND KOREA‥The Externalities and the Benefits of Free Trade‥" the First Conference of the Asian Society of Agricultural Economists(ASAE)held at Seoul,Korea August 10-13,1983. 1. 1-26 (1983)
-
[Publications] 細川隆雄: "中国の農業政策の展開過程" 愛媛大学経営農学研究. 第35号. 61-80 (1993)
-
[Publications] 細川隆雄: "ソ連の崩壊と食糧問題" ソ連・東欧学会年報. 第21号. 58-65 (1993)
-
[Publications] 細川隆雄: "最近のロシアの農業および食糧事情" 農業と経済. 8月号. 46-55 (1993)
-
[Publications] 山口三十四: "現在日本の食料と人口問題-「新政策」の再検討と国際協力" 国民経済雑誌. Vol.167 No.5. 33-55 (1993)
-
[Publications] 辻井博: "世界コメ戦争-ねらわれる日本市場" 社団法人 家の光協会, 271 (1993)
-
[Publications] 祖田修・堀口健治・山口三十四編著: "国際農業粉争" 講談社, 246 (1993)
-
[Publications] 澤田壽太郎編 清水哲郎: "たべることの,いま-食生活を視る-担当部分(食生活を支える社会的背景)" 嵯峨野書院, 286(28-72) (1993)