1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05201109
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
吉岡 斉 九州大学, 教養部, 助教授 (30174890)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩田 弘三 大学入試センター, 助手 (70176551)
澤田 芳郎 愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (30206023)
松本 三和夫 城西大学, 経済学部, 助教授 (50157385)
荒井 克弘 広島大学, 大学教育研究センター, 教授 (90133610)
中山 茂 神奈川大学, 経営学部, 教授 (40012348)
|
Keywords | 科学技術体制 / テクノキャピタリズム / プライバタイゼーション / 持続可能性 / 核不拡散問題 / コンバージョン / 発展限界問題 / 科学技術移転 |
Research Abstract |
本研究は、【.encircled1.】現在進行中のグローバルな研究開発体制の転換過程の主要トレンドの実態調査を行い、【.encircled2.】実態調査に方向づけを与えるための、歴史的フレームワークや理論的モデルを構築し、【.encircled3.】以上の2つの作業に基づいてグローバルな研究開発体制転換の体系的・長期的ビジョンを描くことを目的とする。 本年度は2年計画の1年目に当たる。まず実態調査においては、アジアNIESにおける自立的な研究開発体制の整備過程の文献調査とヒアリング調査を、台湾を対象として行った。その結果、ブレーン・リバース政策と、サイエンスシティを拠点とする産学協同促進政策の両者の有機的結合が、一定の成果を挙げていることが、確認された。また、冷戦体制の終焉に伴う研究開発体制のコンバージョン過程について、核エネルギー関連および宇宙関連のプロジェクト並びに研究開発機関を対象に文献調査を行った。その結果、これらの分野の肥大化を動機づけてきた価値体系が破壊し、そのインパクトが基礎科学分野にも深く及んでいることが、確認された。 次に、歴史的・理論的研究においては、【.encircled1.】科学技術のプライバタイゼーション概念の精緻化と、それに基づくプライバタイゼーション信仰の体系的批判を行った。また、【.encircled2.】「研究開発管理論」的アプローチを乗り越える企業科学構造モデルの構築を試みた。さらに、【.encircled3.】科学技術文明とくにその主たる駆動力であるテクノキャピタリズムの発展限界問題に関して、理論的フレームワークの構築のための作業を前進させた。 平成6年度には、上記の課題に関する知見を一層深めるとともに、新たに韓国の研究開発体制の整備過程のケーススタディー、医療科学技術運用体制の転換問題の分析、核不拡散体制の転換問題の分析、グローバルな開発ビジョンの論理的解剖などを実施したい。そして最後に、魅力的な体制転換のビジョンを描いてみたい。
|
-
[Publications] 吉岡 斉: "戦後日本のプルトニウム政策史を考える" 年報 科学・技術・社会. 2. 1-36 (1993)
-
[Publications] 吉岡 斉: "プライバタイゼイションに明日はあるか" 公明. 380. 150-158 (1993)
-
[Publications] 吉岡 斉: "テクノキャピタリズムの持続可能性に関する試論" 年報 科学・技術・社会. 3(印刷中). (1994)