• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

材料技術・エネルギー技術のトレンドと資源物理学的見直し

Research Project

Project/Area Number 05201114
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

河宮 信郎  中京大学, 教養部, 教授 (70023158)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 國廣  循環科学研究室, 代表
藤田 祐幸  慶応大学, 教養部, 助教授 (20051716)
白鳥 紀一  九州大学, 理学部, 教授 (80028125)
黒田 光太郎  名古屋大学, 工学部, 助教授 (30161798)
井野 博満  東京大学, 工学部, 教授 (20029466)
Keywordsエネルギー技術 / 材料技術 / 環境負荷 / リサイクル / CO_2処理 / 核エネルギー開発
Research Abstract

科学技術・エネルギー技術のトレンドと資源物理学的見直し
科学技術に関しては、材料の用途と使用状態の全般的トレンドをリサイクルとの関連において評価した。鉄鋼および非鉄金属材料(とくにアルミ)の利用とリサイクルとの動向を評価し、セメント/コンクリートの利用状況および環境負荷との関連を検討した。基本的な材料技術のトレンドは鋼材およびアルミの社会的蓄積が進み、リサイクル量が増大していることである。いずれもリサイクルされる材料の純度低下が深刻な問題となっている。技術的対策として(1)合金元素の濃度を抑える技術開発、(2)鉄鋼の場合薄板の連続鋳造などがあるが、基本はリサイクルで不純物の混入をさけることである。環境負荷を軽減することを研究開発の目的要因に組み込む試みがLCA(Life Cycle Assessment)である。さらに工業的な製造プロセスに対して環境監査を行う機運は熟している。当研究班はLCAや環境監査の現状を要約しつつ、環境インパクトとして盛り込むべき評価項目(従来の議論で不十分な側面)について提言をまとめた。
エネルギー技術に関しては、温暖化対策としての二酸化炭素処理の問題点を明らかにした。他方核エネルギー技術において原発の停滞化傾向を明らかにし、事故と材質劣化との関連(これはエネルギー技術と材料技術とのクロス・タ-ムになる)を分析した。また太陽電池の効用とコスト・供給制約の問題点を明らかにした。増殖炉・核融合研究の現状と技術開発上の隘路を検討した。さらに材料技術・エネルギー技術の研究開発のあり方をと人間社会の自己維持との関連から考察する論考を収めた。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 河宮信郎: "地球環境からみたエネルギー技術と材料技術" 日本金属学会会報 まてりあ. 33. 565-569 (1994)

  • [Publications] 山田國廣: "代替フロンの問題点と地球温暖化" 燃料及燃度. 61. 9-20 (1994)

  • [Publications] 山田國廣: "市民のめざす環境管理・監査" リサイクル文化. 46秋. 32-41 (1994)

  • [Publications] 井野博満: "材料学は環境にどう関わるか" 日本金属学会会報 まてりあ. 33. 909-912 (1994)

  • [Publications] 井野博満: "物理学は社会や人間にとって何なのか" 科学・社会・人間. No.47. 31-36 (1994)

  • [Publications] 山田國廣: "材料研究と環境管理・監査" 新素材 1995年7月号. (予定). (1995)

  • [Publications] 白鳥紀一、中山正敏: "環境理解のための熱力学" 朝倉書店, 220 (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2013-11-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi