• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

電気探査法による遺跡探査の研究

Research Project

Project/Area Number 05205102
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

安久 正絋  茨城大学, 工学部, 教授 (10016462)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 良夫  千葉工業大学, 工学部, 助教授 (20152358)
野口 康二  早稲田大学, 理工学部, 教授 (50147948)
寺町 康昌  職業能力開発大学校, 教授
Keywords多電極自動計測システム / ロックインアンプ / 2極法 / 境界要素法 / 鏡像法
Research Abstract

今年度我々は測定の高速化、高能率化、多角化等を計るため、多数の電極をあらかじめ設置しておき、任意の2電極から電流を流し込み、任意の2電極により電位が測定できる多電極自動計測システムの開発を行った。このシステムは、周波数および位相を選択的に測定可能なロックインアンプ、一定電流を流す定電流アンプ、電極を選択するセレクターおよびこれらをコントロールするノートパソコンからなり電極配置法を指定するだけで250回の加算平均を行った安定なデータが0.5秒に一回採取できるものである。このシステムの作製により高精度のデータが高速で採取できるようになった。特に、従来はその労力の膨大さと測定精度の問題から測定が困難であった電流電極を移動させながらの2極法の測定が容易に行えるようになった。現在用いられているあらゆる電極配置法によるデータはこの2極法におけるデータによって合成可能であり、本装置が開発されたことの意義はきわめて大きい。実際に本装置を用い田尻遺跡(群馬県子持ち村)において試験探査を行い、得られた様々な電極配置法によるデータと2極法による合成データとの比較を行ったところ良い一致が見られた。
また、半無限一様大地中に一様球が埋没している系に鏡像法と境界要素法を組み合わせれば電位計算法を適用し、得られた数値解と解析解とを比較することによって計算精度を評価を行った。その結果、埋没球を三角形で近似する場合、三角形が電流電極からの距離に比べて十分に小さく、電流電極までの距離がその三角形の辺の長さの数倍あれば多面体で埋蔵物の形状を十分に良く近似できることがわかり計算精度を見積もる上で重要な知見が得られた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 安久正絋: "電気探査法による遺跡探査の研究" 第3回研究成果検討会議論文集. 167-185 (1995)

  • [Publications] Masahiro Agu: "Aderivation of the Shrodinger Eqation from the Baysian Estimation as Illustrated with Smilple Examples" Journal of the Faculty of Engineering Ibaraki University. 42. 93-99 (1995)

  • [Publications] 大渕真也: "GAによる2値パターンの推定法" 第4回 日本ME学会資料集. 17-21 (1995)

  • [Publications] 住谷正夫: "人工光と自然光の揺らぎの測定とスペクトル解析" 電子情報通信学会論文誌. J77-A. 1787-1790 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi