1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05206104
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
桐谷 滋 東京大学, 医学部, 教授 (90010032)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村井 潤一 京都大学, 大学院・人間環境研究科, 教授 (30030323)
出口 利定 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (50143623)
正高 信男 京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (60192746)
小嶋 祥三 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70027499)
杉下 守弘 東京大学, 医学部(医), 教授 (10114513)
|
Keywords | 音声発達 / 言語発達 / 音声知覚 / 母子間相互作用 / 音声言語 |
Research Abstract |
本研究は、ヒトの音声言語の獲得を可能としている特性につき、ヒトとサル、類人猿の音声能力の比較・検討及びヒト乳幼児の個別母語の獲得過程の比較・検討の実験的研究を行うものである。本年度は昨年度までに整備した実験システムにより基礎データの収集を行い以下の成果・知見を得た。 1.チンパンジーの音声能力・特定の音の系列と特定の対象とを連合させる視聴覚統合の能力について検討し、新たに導入した視聴覚刺激の新奇性や概念的属性が反応に影響することを明らかにした。 2.ニホンザルの音声獲得. ニホンザルの群のク-コールについてプレイバック実験を行いニホンザルは応答する時に先行する他個体の音声の特徴を模倣していることを明らかにした。 3.能側性化の磁気刺激法による検討. 連続磁気刺激法により言語反応への影響の可能性が示され、刺激強度基準等について検討をすすめている。 4.乳幼児音声知覚特性. 乳幼児の音声知覚特性について、1)母語-非母語の識別(日本人r/e音)については、すでに生後1〜3ケ月齢児で、識別が可能であることが示唆された。2)母語でも親密度の高い単語リストに対する注視時間親密度の低い単語リストで反応に差のあることが確認された。 5.認知機能と初期言語獲得. ダウン症児を対象とし、象徴遊びの発達にみられる個人差、発達スタイルについて検討し、語い獲得にみられる発達スタイル、2語発語内容との関係を明らかにした。 6.行為の微小錯誤. 行為による知覚情報の微小探索の過程の年齢変化を観察した結果、1分間あたりの微小探索の数、あらわれる微小探索の性質に年齢の効果がみられ、微小探索は知覚-行為の組織化の発達を示す指標となることが明らかになった。 7.乳幼児の音声産生. 7〜15ケ月の幼児と母親の対話についてターンテ-キングの成立のパタンを明らかにした。
|
-
[Publications] Misono,Yasuko 他: "Characteristics of Pauses in Japanese Lecture-Style Speech‥‥ Comparison with Newscasts‥‥." Int. J. Psycholinguistics. 10. 167-180 (1994)
-
[Publications] Miyagishima,K., 他: "Distinctive Magnetic Activity Elicited by Speech and Non-Speech Sounds." J. Acoustical Society Japanese(E.). 15. 193-196 (1994)
-
[Publications] Michico Mochizuki-Sudo: "Naturalness Judgments for Stressed Vowel Duration in Second Language Acquistition." Int. J. Psycholinguistics. (in press). (1994)
-
[Publications] 桐谷,滋: "言語音知覚の獲得過程" 音声言語医学. 35. 279-284 (1994)
-
[Publications] 桐谷,滋: "ことばの生理と物理" Sience University of Tokyo Bulletin. 9. 21-29 (1994)
-
[Publications] 小嶋,祥三: "ことばの起源" Sut. Bull.9. 4-9 (1994)
-
[Publications] 小嶋,祥三: "何が音声言語を可能にしたのか" 日経サイエンス. 10. 26-31 (1994)
-
[Publications] Takayama,Y. 他: "Astereopsis induced by repetitive magnetic stimulation of occipital cortex." J. Neurology. 241. 522-525 (1994)
-
[Publications] Sasaki,M. 他: "Observation on micro-exploration in everyday activity" Proceed. of 8th Int. conference on Evant Perception and Action.(予定). (1994)
-
[Publications] Masataka,N.: "Lack of correlation between body size and Freguency of vocalizations in young female Japanese macaques (Macaca fuscata)" Folia Primatol.(印刷中). (1994)
-
[Publications] 出口利定: "音声知覚における視覚情報の影響" 東京学芸大学紀要. 43. 321-328 (1994)
-
[Publications] 小嶋,祥三: "ヒトとチンパンジーの音声発達。久保田 競(編)" 京都:ミネルヴァ書房, 430 (1994)
-
[Publications] Takayama,T.: "Effect of repetitive transcranial magnetic stimulation on cognitive function" In. Sugishita M, ed New-Horionsin Nevropsychology. 1st. ed, Amsterdam:Elsevier., 200 (1994)
-
[Publications] 佐々木 正人: "運動制御への生態学的アプローチ" 岩波講座 認知科学, 250 (1994)
-
[Publications] 村井潤一、 他: "障害児発達学の基礎 -障害児の教育と発達-" 培風館, 380 (1995)