1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05207107
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
坪内 良博 京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (00027583)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石井 溥 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90014513)
北原 淳 神戸大学, 文学部, 教授 (30107916)
加納 啓良 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00134635)
山下 晋司 東京大学, 教養学部, 助教授 (60117728)
桜井 由躬雄 東京大学, 文学部, 助教授 (80115849)
|
Keywords | 地域研究 / 東南アジア / 小人口世界 / 稠密社会 / 地域性 / エスニシティ / フロンティア論 / 共同体論 |
Research Abstract |
交付申請書に記された本研究の目的に沿って、平成5年度には、計3回の研究会と同じ研究項目に属する2つの公募研究班との合同研究会を1回開催した。また、本研究の研究課題をめぐって、研究組織による座談会を開き問題点の整理を行った。この座談会の記録は重点領域研究季刊誌『総合的地域研究』第2号に掲載されている。また、同誌第2号には、坪内良博「小人口世界への旅」田中耕司「フロンティア空間としての東南アジア」北原淳「村落社会の形成論理と『共同体』の概念」の報告が掲載され、それぞれの分担課題に従って研究のねらいや経過を報告した。以上の具体的な研究活動によって得られた成果は、以下のように要約される。まず、研究目的を達成するための手がかりとして掲げた東南アジアの小人口状況に関わって、ゆるやかなネットワークでなりたつ社会の形成論理を「圏」という概念でとらえることが提起されたことである。この「圏」については、ある共通の歴史的経験が一つの社会圏(歴史圏)を形成するという地域のとらえ方と対比しつつ、さらにその概念の精緻化がはかられることになろう。また、同じ小人口状況という問題に関わって、フロンティア論や村落共同体論の再検討が行われるとともに、ジャワやベトナムのような人口稠密地域の形成についても分析が開始された。研究目的達成のためのもう一つの手がかりとした大文明の「周辺」という地域の特徴に関わる点としては、諸文明と東南アジア基層社会との出会いから「エスニシティ」形成の問題に迫ろうとする試みや、東南アジア以外の地域(具体的にはネパール)の周辺性との比較論が提起されている。また、地域を区切るための「地域性」と「地域差」をめぐる概念の整理など、研究課題に関わる多くの切り口が今年度の研究のなかから提起された。これらは、すべて今後の検討課題として次年度に引き継がれていくことになる。
|
-
[Publications] 坪内良博: "「圏--伸縮する社会単位--」" 矢野 暢(編)『講座現代の地域研究 第3巻 地域研究のフロンティア』(弘文堂). 129-151 (1993)
-
[Publications] 坪内良博: "「農村の変化と無変化」" 矢野 暢(編)『講座現代の地域研究 第4巻 地域研究と「発展」の論理』(弘文堂). 93-116 (1993)
-
[Publications] 桜井由躬雄: "「メコン河の人々」" 『地理』. 38-9. 18-29 (1993)
-
[Publications] 桜井由躬雄: "「東アジアと東南アジア」" 『国際交流』. No.62. 445-453 (1993)
-
[Publications] 加納啓良: "「中部ジャワ農村経済の構造変容--サワハン区再調査から」" 梅原弘光・水野広祐(共編)『東南アジア農村階層の変動』(アジア経済研究所). 89-117 (1993)
-
[Publications] 加納啓良: "「ジャワのヨーマンリー?--農民甘蔗作発展史序説」" 秋元英一他(共編)『市場と地域--歴史の視点から』(日本経済評論社). 83-110 (1993)
-
[Publications] 山下晋司: "「楽園バリの演出--観光人類学覚書」" 清水昭俊・吉岡政徳(共編)『オセアニア(3) 近代に生きる』(東京大学出版会). 139-152 (1993)
-
[Publications] 北原 淳: "「タイ研究における“Loose Structure"概念」" 『東南アジア 歴史と文化』. No.22. 180-200 (1993)
-
[Publications] 北原 淳: "「共同体理論再考--共同体再評価論を手がかりに--」" 秋元英一他(共編)『市場と地域--歴史の視点から』(日本経済評論社). 53-81 (1993)
-
[Publications] 石井 溥: "「〈ネワール的〉な国から〈ネパール的〉国家へ--南アジアにおける多民族・多言語社会の国民形成」" 飯島茂(編)『せめぎあう「民族」と国家--人類学的視座から』(アカデミア出版会). 131-159 (1993)
-
[Publications] ISHII,Hiroshi: "Seasons,Rituals and Society:the Culture and Society of Mithila,the Parbate Hindus and the Newars as seen through a Comparison of their Annual Rites" Senri Ethnological Studies. No.36. 35-84 (1993)
-
[Publications] ISHII,Hiroshi: "Agricultural Labour Recruitment among the Newars and other Groups in the Sub-Himalayan Areas" Ethnologische Schriften Zurich. ESZ12. 124-137 (1993)
-
[Publications] 田中耕司: "「拓かれる生活空間」" 矢野 暢(編)『講座現代の地域研究 第3巻 地域研究のフロンティア』(弘文堂). 101-127 (1993)
-
[Publications] 田中耕司: "「フロンティア社会の変容」" 矢野 暢(編)『講座現代の地域研究 第4巻 地域研究と「発展」の論理』(弘文堂). 117-140 (1993)
-
[Publications] 桜井由躬雄他(共著): "『東南アジア』(地域からの世界史第4巻)" 朝日新聞社, 261 (1993)
-
[Publications] 山下晋司他(共編著): "『アジア読本 インドネシア』" 河出書房新社, 310 (1993)