1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05207109
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
西村 重夫 京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (90132422)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
弘末 雅士 天理大学, 国際文化部, 助教授 (40208872)
園田 英弘 国際日本文化研究センター, 教授 (50027562)
横山 俊夫 京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (40027553)
白石 昌也 横浜市立大学, 文理学部, 教授 (70127330)
河上 倫逸 京都大学, 大学院・法学研究科, 教授 (80093227)
|
Keywords | 外文明 / 内世界 / 文明と文化 / 境界性 / 意味空間 / 国民国家 / 東南アジアの世界像 / 国民統合 |
Research Abstract |
第一に、東南アジア地域研究を専門とする研究代表者・分担者によって、「外文明」と「内世界」の重層的構造を解明する試みがなされた。西村は、インドネシアの民族運動のなかで展開された教育運動を考察することを通じて、インドネシア教育運動の固有性およびそれに対する外国の影響関係を追究した。白石は、ベトナムにおける最近の刷新政策を解明することによって、外国の思想や文化とベトナム民族文化の伝統がどのように併存、融合しているのか、あるいは対立、矛盾しているのかを探求した。弘末は、スマトラを事例に取りあげて、海域東南アジアがインド文明、中国文明、イスラーム文明、西欧文明の影響を受けながら、固有世界を形成したプロセスを考察した。 第二に、日本研究およびヨーロッパ研究を専門とする研究分担者によって、「外文明」と「内世界」の関係をめぐる比較の視座が提示された。河上は、西欧植民地支配の歴史的意義を究明する過程において、オランダのインドネシア支配について論及した。横山は、日本における外来文明の変容と土着化の相互作用について探求したが、日本の節用集とインドネシアのアルマナック・ムラユ(日用百科書)についても比較考察した。園田は、日本文化を分析する枠組みをもとに東南アジア文化の分析を進め、その枠組みが日本以外の文化にも有効であるかを究明した。 第三に、上記の個別具体的な研究を総合するために研究会が開催され、「外文明」と「内世界」の形成に関する論議が展開された。とくに中心に進められたのは、民族・国民・国家の創出に関する比較考察である。
|
Research Products
(7 results)
-
[Publications] 西村重夫: "The Development of Pancasila Moral Education in Indonesia" 東南アジア研究. 33-3. 21-34 (1995)
-
[Publications] 白石昌也: "ベトナムにおける法律整備について" 横浜市立大学論叢(人文科学系列). 45-1. 191-206 (1995)
-
[Publications] 横山俊夫: "土屋健治さんの「アルマナック・ムラユ論」" 総合的地域研究. 10. 9-14 (1995)
-
[Publications] 園田英弘: "『外文明と内世界』について" 総合的地域研究. 10. 15-17 (1995)
-
[Publications] 弘末雅士: "Survey of Research Institutions in Indonesia" Asian Research Trends. 5. 115-134 (1995)
-
[Publications] 弘末雅士: "北スマトラとシュリヴィジャヤ" Museum東京国立博物館美術誌. 537. 14-22 (1995)
-
[Publications] ファン・カク・ホエ(白石昌也訳): "ベトナムのラスト・エンペラ-" 平凡社, 473 (1995)