1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05208105
|
Research Institution | Meiji Gakuin University |
Principal Investigator |
吉野 一 明治学院大学, 法学部, 教授 (50062162)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和田 悟 青森中央短期大学, 経営情報学科, 専任講師 (90258757)
桜井 成一朗 東京工業大学大学院, 総合理工学研究科, 助手 (20202088)
坂本 正光 明治学院大学, 法学部, 助教授 (60257136)
北原 宗律 広島修道大学, 商学部, 教授 (70234268)
松本 恒雄 一橋大学, 法学部, 教授 (20127715)
|
Keywords | 知識ベース / 流れ図 / 述語論理 / 知識表現 / 法的推論 / 法律エキスパートシステム / 売買契約 / 人工知能 |
Research Abstract |
当初の研究計画における研究課題の本年度の実績は以下の通りである。 A.基礎的課題 1)「法的知識の構造の解明」は、国連売買条約の第2部「契約成立」を中心に知識構造を分析し、その構造を解明し、2)「法的知識の表現形式の確定」は、「論理流れ図による法的知識表現方法」と「複合的述語論理式(CPF)による法的知識表現方法」を検討し、その基礎付けを行い、3)「法律知識ベースの構造検討」は法的知識と法的メタ知識の関連で行った。 B.法律知識ベースの実装 (1)法的推論実験において解くべき問題群を作成し、その解決に必要な法的知識を表現する関連法律情報の大枠を確定した。 (2)法的知識の法律知識ベースへの実装は、法的知識を分析し、その構造をまず論理流れ図で表現し、それを複合述語論理式に変換し、入力するという方法で行われた。 (3)法律知識ベースに登載する知識の対象は国連売買条約の条文知識とした。その第2部の全ての法規範文の知識を論理流れ図で表現した。またその他の部分についても部分的に論理流れ図を作成した。 (4)論理流れ図で表現した同法の知識を複合的述語論理式に変換し、法的知識を論理式として知識ベースに登載した。 (5)コンピュータ上に、相談事例を入力し、推論実験を行い、導出された結論を評価して知識の法学的デバツグを行うまでには現在至っていない。 (6)法律知識ベース構築方法の知識工学的検討を行った。 C.法的知識獲得支援ツール 法律知識エディター、法律概念辞書作成支援システムおよび法律知識コンバータの必要機能を整理した。
|
-
[Publications] 吉野 一: "法的知識の表現方法一論理流れ図および複合的述語論理による法的知識の表現" 法律エキスパートシステムの開発研究-法的知識の解明と法的推論の実現-. 124-138 (1994)
-
[Publications] 吉野 一: "国連売買条約の論理流れ図-第2部「契約成立」" 法律エキスパートシステムの開発研究-法的知識の解明と法的推論の実現-. 139-156 (1994)
-
[Publications] 松本 恒雄: "法的推論実験のための設例とその解法" 法律エキスパートシステムの開発研究-法的知識の解明と法的推論の実現-. 115-122 (1994)
-
[Publications] 北原 宗律: "国連売買条約に関する論理流れ図-売主の義務に関する第30条〜第40条を中心に-" 法律エキスパートシステムの開発研究-法的知識の解明と法的推論の実現-. 157-164 (1994)
-
[Publications] 吉野 一・和田 悟: "国連売買条約の複合的述語論理式による表現-第2部「契約成立」について-" 法律エキスパートシステムの開発研究-法的知識の解明と法的推論の実現-. 165-180 (1994)
-
[Publications] 桜井 成一朗: "国際統一売買法の知識ベース化の技術的論点" 法律エキスパートシステムの開発研究-法的知識の解明と法的推論の実現-. 181-185 (1994)