1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05213220
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
岡田 光弘 慶應義塾大学, 文学部, 助教授 (30224025)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西脇 与作 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30118989)
西山 佑司 慶應義塾大学, 言語文化研究所, 教授 (90051747)
石黒 英子 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30212872)
|
Keywords | 論理的意味論 / モデル理論 / モンターギュ文法 / 可能世界モデル / 関連性理論 / 様相 / ムード表現 |
Research Abstract |
外延的概念理解の典型的な枠組であるモデル論的意味論をベースにして自然言語、特に日本語固有の各種の内包性、様相概念を多世界モデル意味論(クリプキ可能世界モデル理論)の手法を用いて導入し、外延的意味論の上により高度な概念構造の表現論を与えた。このことはモンターギュ文法理論の手法を用いて高階の様相論理体系の中で実現された。特に日本語の「モード」「話者の意図」「話者の主観的態度」「様相」を表現する各種のとりたて助詞、係り助詞、敬語表現、感情動詞、知覚動詞、いろいろな文末の言い切り表現等の論理的意味構造を表わすことが可能な高階様相論理体系、内包論理体系の充実を前年度に引き続き進めた。又、この高階タイプ付論理表現の特徴をUNIXワークステーションを用いてUNIX環境下で分析した。このことを通してMLを変形して設計された我々の言語表現用プログラム言語によりモンダーキュ文法に基づく概念表現論が非常によく表わされることが示された。
|
-
[Publications] 岡田光弘: "Note on the Strong Normalizubility of the Logic with Self-Referential Predicutes." Philosophy 95(1993),Mita Philosophical Soc.95. 1-15 (1993)
-
[Publications] 岡田光弘: "Lambdalg-Higher Order Algebraic Specification Language(with y.Gui)" Springer Lecture Notes in Computer Science. June. 712-715 (1993)
-
[Publications] 岡田光弘: "線形論理とその応用" 日本ソフトウエア科学会誌. 近刊. (1994)
-
[Publications] 西山佑司: "コンテクスト効果と関連性" 英語青年. 8月号. 1-16 (1993)
-
[Publications] 西山佑司: "NP1のNP2とNP1 of NP2" 日本語学. (1993)
-
[Publications] 西山佑司: "言語学の最新情報:関連性理論とアイロニー研究" 月刊言語. 5月号. 118-121 (1993)
-
[Publications] 石黒英子: "岩波講座 現代思想4巻 共著" 言語論的回転とはなにか 岩波書店, 89-116 (1993)
-
[Publications] 岡田光弘(共著): "Language,Information and Computation" Thaehaksa Publishing,Seoul, 234(64-77 145-158) (1993)