1993 Fiscal Year Annual Research Report
マキシマムエントロピー法によるDy系およびY系の電子密度
Project/Area Number |
05224224
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
坂田 誠 名古屋大学, 工学部, 助教授 (40135306)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高田 昌樹 名古屋大学, 工学部, 助手 (60197100)
|
Keywords | 酸化物高温超伝導体 / マキシマムエントロピー法 / 電子密度分布 / X線粉末回折法 |
Research Abstract |
高温超伝導体の構造に関しては、これまで非常に多くの報告がなされている。回折法に限定しても、中性子回折あるいはX線回折データによりリートヴェルト法、最小自乗法、フーリエ法により数多くの解析例が知られている。それにより、高温超伝導体の基本構造は既に確立している。しかしながら、これらの方法では結合状態など基本構造以上の詳細な構造情報を得ることが非常に難しい。最近、新たな解析方法として、マキシマムエントロピー法が提唱されている。この方法によれば、X線回折データからは結合状態を含めた電子密度分布が、中性子回析データからは、格子振動の平均像としての核密度分布が得られる。単純化した表現をするならば、X線からは電子系、中性子からはフォノン系の情報が平均像としてではあるが、得られることになる。この方法をYBCOに適用し、296Kおよび15Kでの核密度分布を求めた。核密度分布をさらに解析し、一体近似の範囲内で、非調和性を含むポテンシャルを求めることが可能である。現在、この様な解析を行っているが、核密度分布から理解できる定性的な結果を述べると、Ba、O_2、O_3に対してc軸方向に非対称な非調和性が認められる。また、O_4は最も大きな熱振動を示し、Cu-O面内に著しい異方性が認められる。電子密度分布に関しては、放射光により高分解なX線データが収集されており、解析を始めた段階である。
|
-
[Publications] 坂田 誠: "電子レベルでの結晶構造とマキシマムエントロピー法" 日本物理学会誌. 48. 79-86 (1993)
-
[Publications] M.SAKATA: "Maximum Entropy Method Analysis of Neutron Diffraction Data" J.Appl.Cryst.26. 159-165 (1993)
-
[Publications] M.TAKATA: "The Electron Density Distribution in Be Metal Obtained from Synchrotron-Radiation Powder Data by the Maximum Entropy Method" Z.Naturforsch. 48a. 75-80 (1993)
-
[Publications] Y.Kubota: "Electronic Layer of Mg Found in the Electron Density Distribution Map Obtained by the Maximum Entropy Method." J.Phys.,:Condens.Matter. 5. 8245-8254 (1993)
-
[Publications] S.Kumazawa: "MEED:A Program Package for Electron-Density-Distribution Calculation by the Maximum Entropy Method" J.Appl.Cryst.26. 453-457 (1993)
-
[Publications] M.TAKATA: "A Direct Investigations of Thermal Vibrations of Be in Real Space through the Maximum Entropy Method Applied to Single Crystal Neutron Diffraction Data." Acta.Cryst.in press. A50. (1994)