1994 Fiscal Year Annual Research Report
電気双極子能率とCP非保存の起源に関する理論的研究
Project/Area Number |
05228104
|
Research Institution | National Laboratory for High Energy Physics |
Principal Investigator |
萩原 薫 高エネルギー物理学研究所, 物理研究部, 助手 (50189461)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栗本 猛 大阪大学, 理学部, 助手 (10195563)
山口 嘉夫 東海大学, 理学部, 教授 (00210378)
|
Keywords | 電気双極子能率 / CP非保存 / T非保存 / Bファクトリー / Bメソン / タウ・チャームファクトリ- / タウレプトン / トップクォーク |
Research Abstract |
1.萩原は、タウレプトンについて、今までのタウレプトン偏極に関する研究成果をふまえ、現在建設中の高エネルギー物理学研究所のBファクトリーや将来のタウ・チャームファクトリ-において、新しいCP非保存現象を発見する可能性を検討した。この研究の成果は、平成6年秋の日本物理学会分科会(山形大学)及び平成7年3月の高エネルギー物理学研究所究所会(後述)に於いて、協力研究者S.Y.Choiにより口頭発表された。又、タウレプトンの3パイ中間子崩壊に於けるCP非保存現象に関する詳しい報告を発表した。トップクォークに関しては、その対生成と崩壊とを統一的に記述する電弱相互作用による高次効果の解析を完成させた。現在投稿論文を準備中である。 2.栗本は、Bファクトリ-に於けるCP非保存パラメータの検出により、超対称標準模型の新しいCP非保存機構を探る方法を考察し、投稿論文として発表した。又、平成7年1月11日京都大学芝蘭会館に於いて開催されたシンポジウム「超低エネルギー中性子による基礎物理学の展望」に参加し、「低エネルギー現象に於けるCP、Tの破れ」の標題で講演を行った。 3.平成7年3月9日、10日の両日、高エネルギー物理学研究所に於いて「CP非保存とその起源」に関する研究会を開催し、日本全国の研究者の研究成果が発表された。理論家と実験家との協力、そして若手研究者の啓蒙等、重要な成果が得られた。研究会報告を発表する予定。
|
-
[Publications] K.Hagiwara: "Probing the scalar sector in e^+e^-→ff^^-H" Zeitschrift fiir Physik. C62. 99-108 (1994)
-
[Publications] K.Hagiwara: "A novel approach to confront ekctroweak data and thecry" Zeitschrift fiir Physik. C64. 559-620 (1994)
-
[Publications] S.Y.Choi: "CP violation in τ→3πγ_2" Physical Review D. (掲載予定). (1995)
-
[Publications] T.Kurimoto: "On the phase of B^^-oBo mixing matrix element in the SUSY-SM" Modern Physics Letters A. (掲載予定).
-
[Publications] N.Kitazawa: "Heavy meson effective theory with 1/M(Q)correction" Physics Letters B. B323. 65-70 (1994)