1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05235107
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
鳥居 滋 岡山大学, 工学部, 教授 (70032927)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 潤一 大阪市立大学, 理学部, 助教授 (30127170)
山村 庄亮 慶応義塾大学, 理学部, 教授 (40076708)
西口 郁三 大阪市立工業研究所, 課長 (20026347)
手塚 還 埼玉工業大学, 工学部, 教授 (50118668)
小久見 善八 京都大学, 工学部, 教授 (60110764)
|
Keywords | 超活性反応種 / アリールパラジウム錯体 / 炭素-炭素結合形成 / グロー放電電解 / プラズマ / 反応性金属陽極 / フェノキシカチオン / 生理活性天然物 |
Research Abstract |
本年度は、他の研究班と連携しながら以下の課題について研究を行った。 1)電解系における超活性反応種の創成と反応制御:電極と溶液の特異な不均一界面において起こる電子授受反応によって生成する従来の均一系化学反応には見られない特異な活性種の生成と制御に向けた研究を行なった。これまでに、配位不飽和アリールパラジウム錯体、炭素-窒素-炭素1,3-ダイポールの活性種の発生とその反応制御について期待どうりの成果がえられつつあり、活性化酸素種の発生について今後の研究の目処を得ている。 2)グロー放電プラズマ中での有機物の反応:電極界面で生じるプラズマ中で起こる素反応とその活性反応種の解明を目指して研究を行なった。具体的には、プラズマ中の活性種の安定性に影響する諸因子の解明を中心に基礎的な研究を進めた。 3)高電位および高電圧条件下での超活性種の創成と反応制御:水溶液系でのグロー放電電解の反応生成物の解析を中心に研究を進めた。これまでに、電解系で発生する一次的な活性種が水酸ラジカルであり、その挙動が通常の化学的手法で生成するものとは大きく異なることを明らかにした。 4)反応性金属陽極から生成する超活性反応種の生成と有機合成への展開:反応性金属陽極から生成する電子過剰型有機活性種の創成と、従来の有機金属反応を越えた高選択的炭素-ケイ素結合及び炭素-炭素結合形成反応の開発を行なった。また、トリフルオロ酢酸などの特異な溶媒系で生成する電子欠損型反応種の反応システムの構築についても研究を進め、フェノール類の一段階合成に成功している。 5)有機金属化合物の電極酸化による超活性反応種の創成:有機スズおよびゲルマニウム化合物の電解酸化より炭素カチオンが効率良く発生することを見いだし、この活性種が酸をまったく伴わないという点で、従来のルイス酸を用いて発生された炭素カチオンとは異なることを、実際にトリメチルシアニドとの反応により明かにした。 6)フェノール類の電解反応をキーステップとする生理活性天然物の合成:フェノール類を電解酸化して生ずるフェノキシカチオンの反応性に着目し、生理活性天然物の合成を行った。これまでに、発癌促進物質、ホルボール類や抗腫瘍性アルカロイド、デイスコハブジン類等の合成に成功している。
|
-
[Publications] S.Torii: "Carbonylative[2+2]Cycloaddition for the Construction of β-Lactam Skeleton with Palladium Catalyst" Tetrahedron Letters. 34. 6553-6556 (1993)
-
[Publications] S.Torii: "Electroreduction of 5-Chloro-7-nitrobenzofuran Derivative.A Facile Access to A key Intermediate for ACAT Inhibibors" Synlett. 68 (1994)
-
[Publications] S.Torii: "Electrochemical Generation of C-N-C 1,3-Dipole Leading to Pyrrolidine Skeleton" Synlett. 印刷中. (1994)
-
[Publications] Minori Inaba: "Reduction of Nitrobenzene on Solid Polymer Electrolyte Composite Electrodes Using a Hydrocarbon Sulfonate Ion-Exchange Membrane" Chemistry Letters. 1779-1782 (1993)
-
[Publications] Meguru Tezuka: "Voltammetric Study on CO_2 Reduction Electrocatalyzed by Cobalt Tetraphenylporphine in DMF Solution" Chemistry Letters. 427-430 (1993)
-
[Publications] Meguru Tezuka: "Anodic Hydrogen Evolution in Contact Glow-Discharge of Sulfuric Acid Solution" DENKIKAGAKU. 61. 794-795 (1993)
-
[Publications] Ikuzo Nishiguchi: "Synthesis of 1,2-Disubstituted Benzenes and Biphenyls from Phthalic Acids Through Electroreduction Followed by Electrocyclic Reactions with Alkynes" Tetrahedron Letters. 34. 2641-2644 (1993)
-
[Publications] Ikuzo Nishiguchi: "Reactions of Unstable Dialkylcarbamoyl Lithiums with Sulfur Compounds" Tetrahedron. 49. 2403-2412 (1993)
-
[Publications] S.Maki: "Facile Synthesis of Tricyclo[5.4.0.0.^<1.5>]undec-9-ene-8,11-diones from Phenols with an Olefin Bearing an Electron-attracting Group at the Side Chain" Tetrahedron Letters. 34. 6083-6086 (1993)
-
[Publications] S.Maki: "Stereospecific Synthesis of Tricyclo[5.3.1.0.^<1.5>]undec-9-ene-8,11-diones by Means of Electrochemical Methodology and Their Base-catalyzed Fragmentation Reaction" Chemistry Letters. 1059-1062 (1993)
-
[Publications] Junichi Yoshida: "Selective Formation of Isoenitrile by Anodic Oxidation of α-Heteroatom-Substituted Organotin Compounds" J.Chem.Soc.,Chem.Commun.(印刷中). (1994)
-
[Publications] Junichi Yoshida: "Electrooxidative Coupling of α-Heteroatom-Substituted Organostannanes and Organosilanes" J.Chem.Soc.,Chem.Commun.547-549 (1993)