1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05238102
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
大谷 俊介 電気通信大学, レーザー極限技術研究センター, 教授 (60023735)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片山 一郎 東京大学, 原子核研究所, 教授 (30028237)
鶴渕 誠二 東京農工大学, 工学部, 教授 (60028248)
香川 貴司 奈良女子大学, 理学部, 教授 (30031686)
|
Keywords | 多価イオン / 分光 / 原子構造 / 相対論効果 / QED |
Research Abstract |
電子ビーム形多価イオン源(EBIS)の製作を完成し(平成7年9月)、電気通信大学レーザー極限技術研究センターに設置した。本体の真空排気を行い、液体ヘリウムの過冷却による真空度向上を観測し、超多価イオン生成への指針を得た。3T-4.5Tの超強磁場中に電子ビームを打ち込み、コレクターでの100%回収が達成されるべく、電子ビーム発生、輸送の試運転を行った。その結果、10KeV10mAから、90KeV100mAまでの電子ビームに対して、設計通り輸送できていることを確認した。また、固体X線検出器を用いて、タングステンの64価イオンがイオントラップ部に生成、蓄積されていることを観測し、この装置の設計製作が当初の設計目標を満たして完成、終了したことを確認した。
|
-
[Publications] S.Tsurubuchi: "Electron-impact Emission Cross Sections of Ar" J. Phys. B. in press (1996)
-
[Publications] T.Tanabe: "Dissociative Recombination of HD^+ with an Ultracold Electron Beasn" Phys. Rev. Lett.75. 1066-1069 (1995)
-
[Publications] I.Yamada: "Decay of Maltly Excited Rydbeeg Ions Prodneed in I^<10+> -raregas Collisisns" J. Phys. B. 28. L9-L13 (1995)
-
[Publications] N.Nakamura: "Target Dependence of Multi-emission Processes in I^<q+> (q=10,15) +Rare gas (Ne, Ar, Kr and Xe)Collisions" J. Phys. B. 28. 2959-2972 (1995)
-
[Publications] M.Kimura: "A scaling Law of Cross Sections for Multiple Electron Transfer in Slow Collisions betwas Highly Charged Ions and Atoms" J. Phys. B. 28. L643-L647 (1995)
-
[Publications] Y.Kanai: "Ejected Electron Spectrafrom Triplets States of Doubly Excited O^<4+> and Ne^<6+>" Nacl. Instr. Methods B. 98. 81-84 (1995)