• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

HIV感染の発症に関与するウイルス(特にヘルペス群)の役割について

Research Project

Project/Area Number 05262103
Research Institution国立予防衛生研究所

Principal Investigator

倉田 毅  国立予防衛生研究所, 感染病理部, 部長 (50012779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒尾 雄二郎  国立予防衛生研究所, 感染病理部, 主任研究官 (40151146)
山西 弘一  大阪大学微生物病研究所, 麻疹部門, 教授 (10029811)
小島 朝人  国立予防衛生研究所, 感染病理部, 室長 (30100077)
岩崎 琢也  国立予防衛生研究所, 感染病理部, 室長 (90146027)
佐多 徹太郎  国立予防衛生研究所, エイズ研究センター, 室長 (00162397)
KeywordsHIV / EBV / HHV6
Research Abstract

HIVは感染後潜伏持続感染に移行し、CD4リンパ球が徐々に破壊され、免疫不全と結果するか、何らかの要因により、著しい活性化が起こり、日和見感染や腫瘍等の合併症により死に至る。潜伏持続感染から全身リンパ節の系統的・持続的腫瘍を伴う発症機序に関して、前回ヒトヘルペスウイルス6(HIVと標的を同じくする)の関与を病理学的、ウイルス学的に示唆したが、今回は感染者の病態の推移とEBVとの動態について検討し、次の結果を得た。
1 大腸菌で発現させたglutathione-S-transferase(GST)融合蛋白(HIV-p17、p24、integrase、EBV-ZEBRA)と抗GST単クローン抗体(1G05)を用いたサンドイッチ法によるELISA系で、HIV感染者(36名の感染者からの147サンプル)における血清中の特異抗体を定量可能となる迅速で安価なELISA測定系が確立できた。
2 感染者からの全血清サンプルが少なくとも1種類のHIV抗原と反応した。
3 抗EBV-ZEBRA抗体は感染者において出現頻度が高い傾向が見られた(p<0.001)。
4 HIV感染者(36名内の26名)における経時的変化では以下の特徴的な5種類のパターンが観察された。
1)CD4陽性細胞比の減少と抗HIV抗体の減少に相関
2)CD4陽性細胞比の安定時には各抗体の動態も安定
3)抗p24抗体の減少と抗p17抗体の上昇の逆相関
4)抗ZEBRA抗体と抗integrase抗体の動態に相関
5)抗ZEBRA抗体の上昇

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2019-02-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi