• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

知覚・認知の階層的情報処理

Research Project

Project/Area Number 05267105
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

酒田 英夫  日本大学, 医学部, 教授 (10073066)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星宮 望  東北大学, 工学部, 教授 (50005394)
永野 俊  法政大学, 工学部, 教授 (30198345)
杉江 昇  名城大学, 理工学部, 教授 (30126867)
田中 啓治  理化学研究所, 情報科学研究室, 主任研究員 (00221391)
岩村 吉晃  東邦大学, 医学部, 教授 (20057508)
Keywords知覚 / 視覚系 / 連合野 / 対象認知 / 空間認知 / ニューラルネットワーク / 三次元図形 / 神経回路モデル
Research Abstract

実験的研究ではサルの大脳皮質における感覚情報の階層的処理に関していくつかの重要な発見があった。酒田は運動視の高次領域であるMST野周辺にある回転運動感受性ニューロンが運動方向の連続的変化から回転方向を検出していることを発表し、三次元コンピューターグラフィックスを使って頭頂連合野が立体視による平面の傾きや立体図形の識別をしていることを明らかにした。田中は下側頭回に二次元図形を識別するニューロンのコラム構造があることを光計測法で示した。斎藤は側頭連合野の視覚ニューロンの反応がトップダウン処理の影響で変動することを示した。三上は側頭葉尖端部に見慣れた対象の複雑なパターンに選択的に反応するニューロンを発見し、それが対象の部分から全体を認知する能力を持つことを明らかにした。岩村は体性感覚系の高次領域(5野)では、両側の肩や股関節の情報を脳梁を介して統合していることを明らかにした。この他公募班員によって網膜、視覚伝導路などの情報処理機構が研究され、チンパンジーの道具使用や人間の計算機能の局在のPETによる研究などが行われた。
理論的研究では杉江が両眼立体視による輪郭の検出や陰影からの形状復元のモデルを構成し、乾は両眼立体視による面の復元と三次元形状の認知の神経回路モデルを構成し、顔パターンの類似度を評価する神経回路モデルのシミュレーションを行った。永野は空間情報を連続的に想起するモデルを構成し、森は異なる視点から見た三次元対象の認知は中心視野の方が周辺視野よりよくできることを心理物理的に証明し、江島はネオンカラー現象に着目して色彩処理系と明暗処理系の間に協調的な統合が行われていることを心理物理学的に示した。星宮は音の時系列を発声の運動プランに変換するモデルを構成した。この他文脈依存性の認知や多重相互結合神経回路による複合連想モデルなどの研究が行われた。

  • Research Products

    (16 results)

All Other

All Publications (16 results)

  • [Publications] Sakata,H.et al.: "Functional properties of rotation-sensitive neurons in the posterior parietal association cortex of the monkey." Exp.Brain Res.101. 183-202 (1994)

  • [Publications] Sakata,H.,Taira M.: "Parietal control of hand action." Current Opin.Neurobiol.4. 847-856 (1994)

  • [Publications] Iwamura,Y.et al.: "Bilateral hand representation in the postcontral somatosensory cortex." Nature. 369. 554-556 (1994)

  • [Publications] Iwamura,Y.et al.: "Postocentral neurons of alert monkeys activated by the contact of the hand with objets other than the monkey's own body." Neuroscience Letters. 186. 1-4 (1995)

  • [Publications] Cheng,K.et al.: "Comparison of neuronal selectivity for stimulus speed,length,and contrast in the prestriate visual cortical areas V4 and MT of the macaque monkey." J.Neurophysiol.71. 2269-2280 (1994)

  • [Publications] Ito,M.et al.: "Information of contrast polarity of visual images carried by cell responses in macaque inferotemporal cortex." Cerebral Cortex. 5. 499-508 (1994)

  • [Publications] Ito,M.et al.: "Size and position invariance of neuronal responses in monkey inferotemporal cortex." J.Neurophysiol.73(1). 218-226 (1995)

  • [Publications] 斎藤秀昭他: "マカクザル視覚野における階層位置による脳内情報表現の安定性の相違." 電子情報通信学会技術研究報告. 63-68 (1994)

  • [Publications] Saito,H.et al.: "Regional difference in variability of the neural representations of visual information in the macaque brain." Proc.ICONIP'94-Seoul. 1. 315-320 (1994)

  • [Publications] Yamane,A,et al.: "Extraction of moving objects through grouping edges along with velocity perpendicular to edges." IEICE Trans.Inf.& Syst.77(4). 475-481 (1994)

  • [Publications] Murakami,H.et al.: "Telemedicine using mobile satellite communication." IEEE Trans.on Biomed.Eng.41(5). 488-497 (1994)

  • [Publications] 保坂隆太、永野俊: "初期注視位置に依存しない空間マプの形成" 電子情報通信学会技術研究報告. 87-94 (1994)

  • [Publications] 三浦健一郎他: "運動速度選択性の自己形成" 電子情報通信学会技術研究報告. 85-92 (1994)

  • [Publications] 朝倉暢彦、乾敏郎: "両眼視差による面復元過程のニューラルネットモデル" 電子情報通信学会技術研究報告. 55-62 (1994)

  • [Publications] 杉江 昇: "甘利俊一、酒田英夫編 脳とニューラルネット 第7章" 朝倉書店, 10 (1994)

  • [Publications] 杉江 昇: "松本元、大津展之編 脳とコンピュータ5 第3章" 培風館, 34 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi