1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05269103
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
西本 毅治 九州大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10037426)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東江 昭夫 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90029249)
桂 勲 国立遺伝学研究所, 遺伝情報研究センター, 教授 (00107690)
井川 洋二 東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (40085618)
柳田 充弘 京都大学, 理学部, 教授 (80025428)
関口 睦夫 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (00037342)
|
Keywords | 細胞周期 / DNA複製 / 染色体分配 / G1 / G2 / M |
Research Abstract |
研究目標と成果 細胞が複製するに必須な因子とその相互作用を細胞周期と言うサイクルの中に位置づけていく事である。主たる成果は、タンパクを翻訳する因子として認知されているEF1αがチュブリン分解促進因子として同定された。同じEF1αがテトラヒメナが分裂する時、分裂環のアクチンを束ねる因子として同定された。同じEF1αがテトラヒメナが分裂する時、分裂環のアクチンを束ねる因子として同定された。S期においてDNA複製が一度しか起きないよいように規制する因子としてライセンス因子がこれまで想定されていたが。この因子が精製されそのcDNAを分離することに成功した。今日までヘルペスウイルスの転写因子VP16と特異的に結合する因子HCFはウイルスの複製に必須な宿主因子として想定されていたがこの因子が細胞の複製にも必須であることそしてその欠損は細胞複製を可逆的にG1/G0期で止めることが判明した。 研究組織と研究班の連携状況 研究組織は、G1/G0期を主として研究する第一班、G1/S期の移行を研究する第二班、G2/M期移行に焦点を合わせた第三班より構成し班会議はこの三つのテーマに沿って、大きく分けさらに夫々のセッションで各班員の報告を聴くと言う形で合同で進め、各班の成果を細胞周期と言うサイクルに有機的に結び付けている。 領域内の研究の進展状況 全く独立に二つの研究グループが異なる材料を用いて異なる視点から同じ因子を同定するなど研究は相互に関連しつつ進行している。
|
-
[Publications] T.Nishimoto,H.Scino,N.Scki and T.Hori: "The Human CHC1 gene encoding RCC1(Regulator of chromosome condensation)(CNC1) is localized to human chromosome lp36.1." Genomics. 23. 719-721 (1994)
-
[Publications] J.Miyahashira,T.Sekiguchi and T.Nishimoto: "Mammalian cells have twe functional RCC1 proteins produced by alternative splicing." J.Cell Science. 107. 2203-2208 (1994)
-
[Publications] I.Katsura,K.Kondo,T.Amano et.al.: "Isolation,Characterization,and Epistasis of Fluoridc-resistant Mutants of Caenorhabditis elegans." Genetics. 136. 145-154 (1994)
-
[Publications] M.Shirayama,Y.Matsui,A.Toh-e: "The yeast TEM1 gene,which encodes a GTP-binoling protein,is involved in termination of M phase." Mol.Cell.Biol. 14. 7476-7482 (1994)
-
[Publications] M.Shirayama,Y.Matsui,K.Tanaka,A.Toh-e: "Isolation of a CDC25 family gene,MS12/LTE1,as a multycopy suppressor of irdl." Yeast. 10. 451-461 (1994)