1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05270102
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
内海 博司 京都大学, 原子炉実験所, 教授 (20025646)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松影 昭夫 愛知がんセンター研究所, 部長 (90019571)
葛西 宏 産業医科大学, 産業生態科学研, 教授 (40152615)
宮越 順二 京都大学, 医学部, 講師 (70121572)
山本 和生 東北大学, 理学部, 教授 (20093536)
石崎 寛治 愛知がんセンター研究所, 部長 (70111987)
|
Keywords | 8-ヒドロキシグアニン(oh8Gua) / p53欠損細胞 / PCNA / PCNAとXPAタンパク質との相互作用 |
Research Abstract |
内海は、液体保持回復を担う物質の同定を試み、それがMW1000以下の小さな物質である事をみつけた。また、カフェイン添加で生存率が増加する変異細胞を分離し、その欠損を解析した。石崎は、p53欠損マウスの繊維芽細胞ではUVやX線に対する感受性は正常であるが、UVによる姉妹染色分体交換(SCE)の頻度が有意に高く、UV照射によるS期の抑制が小さい事を明らかにした。葛西は、活性酸素による酸化的DNA障害8-ハイドロオキシグアニンの修復酵素活性が酸化ストレスにより高まる事を見いだした。また、他の種々な酸化的DNA障害として、2-ハイドロキシアテニン、グリオキサールが生じる事を見いだし、新しい突然変異の機横が予想された。実際、2-ハイドロキシアテニンは、TまたはCと塩基対を形成する事により、AT→GC変異とCG→TA変異を起こす可能性を示唆した。松影は、ショウジョウバエのPCNAやDNApo1α遺伝子の制御配列DREと特異的な結合因子DREFの同定およびその遺伝子のクローニングを行った。二階堂は、ヒト細胞抽出液中からUV損傷DNA結合蛋白質を分離同定し、それがウラシルDNAグリコシラーゼと高い相同性を持つ事をみつけた。宮越は、正常人の太陽露光部の皮膚扁平上皮癌についてP53遺伝子の突然変異を解析し、dipyrimidine部位のC→Tトランジションが多い事を明かにした。山本は、活性酸素損傷の中にG:C→C:Gトランスバ-ジョンの原因となる未知の損傷のある事を示唆した。三谷は、魚類細胞でピリミジンダイマーおよび(6-4)光産物を修復する光回復が、UVA、可視光、過酸化水素により転写レベルあるいは転写後のレベルで誘導される事を明らかにした。河野は、ショウジョウバエXPA遺伝子の発現をtransgenicflyを作成して調べ、特に視細胞や視葉などの神経系や筋細胞で強く発現し、胚期の細胞でも中枢神経系で強く発現している事を明らかにした。池島はヒトミスマッチ修復遺伝子MSH3をクローニングし、その発現が一部の造血器腫瘍で減少している事を見いだし、MSH3遺伝子の発現低下が発がんと相関している事を示した。藤原はD群XP患者の変異について解析した。瀬野は、ユビキチン活性化酵素E1のts変異株を紫外線やMNNGに高感受性を示し、誘発突然変異が低下している事を明かにし、そのDNA代謝系の異常を解析した。内田は、PARP遺伝子欠損ショウジョウバエを樹立し、それが致死性になる事を明かにした。村上は、DNAポリメラーゼαがチェックポイントセンサーの働きをし、cds1+はこれと相互作用し、DNA合成中のM期への進入を阻止している事を示唆した。
|
-
[Publications] Tanaka,H.,et al.: "Characterization of P53 gene mutations in esophageal squamous cerll carcinoma cell lines:Increased frequency and different spectrum of mutations from primary tumors." International Journal of Cancer. 63. 372-376 (1996)
-
[Publications] Kato,M.V.,et al.: "Delayed develpment of retinoblastoma asociated with loss of a maternal allele on chromosome 13." International Journal of Cancer. 64. 3-8 (1996)
-
[Publications] Akasaka,S.and Yamamoto,K.: "Mutational specificity of the ferrous ion in a supF gene of Escherichia coli." Biochemical and Biophysical Research Commucications. 213. 74-80 (1995)
-
[Publications] Miyakoshi,J.et al: "Changes in radiation sensitivity of human osteosarcoma cells after p53 introduction" Japanese Journal of Cancer Research. 86. 711-713 (1995)
-
[Publications] Kamiya,H.and Kasai,H.: "Formation of 2-ydroxyadenosine triphosphate,an oxidatively damaged nucleotide,and its incorporation by DNA polymerases." The Journal of Biological Chemistry. 270. 19446-19450 (1996)
-
[Publications] Matsukage,A.,et al.: "The DRE sequence TATCGTA,a putative promoter-activating element for Drosphila melanogaster cell-proliferation-related genes." Gene. 166. 233-236 (1995)