1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05271103
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
野澤 義則 岐阜大学, 医学部, 教授 (10021362)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 邦広 名古屋大学, 理学部, 教授 (70116375)
中野 明彦 東京大学, 理学部, 助教授 (90142140)
石橋 貞彦 広島大学, 医学部, 教授 (90012616)
成宮 周 京都大学, 医学部, 教授 (70144350)
高井 義美 大阪大学, 医学部, 教授 (60093514)
|
Keywords | 低分子量GTP結合蛋白質 / 細胞内小胞輸送 / ADPリボシル化 / リン酸化 / 酵母 |
Research Abstract |
(1)HL-60細胞膜結合性ホスホリパーゼD(PLD)の活性化に関与するG蛋白質としてRhoAを明らかにした。また、RhoAはPKCによるPLDの活性化を相乗的に増加させ、この相乗効果はRhoGDIにより完全に阻害されることより、本PLDの活性化に重要な役割を果たすことを示した(野澤)。(2)Rab3Aの標的蛋白質Rabphilin-3AがのホモログとしてDoc2を発見し、Doc2がCa2+依存性に開口放出を制御していること、出芽酵母のRHO1の標的蛋白質がPKC1(Cキナーゼ)であることを明らかにした(高井)。(3)Rhoの標的蛋白質の候補分子として、2つのセリン・スレオニンキナーゼ、PKNとp160^<RPCK>,及び、3つの非キナーゼ分子、rhophilin,rhotekinとcitronを同定した。2つのキナーゼはGTP型Rhoによりin vitro,in vivoで活性化される(成宮)。(4)ラット精巣核において、内在性酵素によりADP-リボシル化される20kDa蛋白をN末配列からH3及びH2Bヒストンであると同定した。この翻訳後修飾性ホルモンに影響されることから精巣成熟との関連性が示唆された(石橋)。(5)酵母のG蛋白質により制御されているMAPキナーゼカスケードを用いて、TGF-β情報伝達系に関与する新規MAPキナーゼキナーゼを動物より同定した(松本)。(6)酵母の小胞体-ゴルジ体間輸送に必須な低分子量GTPase,Sar1pとE112Kという温度感受性変異を多コピー抑圧する遺伝子を同定した。EKS1の産物は主に小胞体に局在する膜糖タンパク質であること、また、タバコのSAR1遺伝子が、酵母のsar1欠失変異の致死性を相補することを示した(中野)。(7)組換えADP-リボシルアルギニン水解酵素を用いてアルギニンにADP-リボシル化を受けた蛋白質を検出する方法を確立した。また、アクチンのADP-リボシル化部位を28番目及び206番目のアルギニンと決定した(下山)。(8)インシュリン作用において低分子量G蛋白質であるRasの下流の情報伝達系を合成分子を用いて検討し、新規阻害剤CKB-1055はS6キナーゼIIをμMオーダーで阻害するが、グリコーゲン代謝や細胞成長におけるインスリン類似活性があることを証明した(日高)。(9)BrefeldinAはG蛋白質ARF/GTP変換を阻害することによって、コート蛋白質による輸送小胞の形成をブロックする。本薬剤の示す細胞毒性は、この阻害効果と密接に関係することを明らかにした(池原)。(10)大腸菌の複製開始蛋白DnaAのATPへの親和性に及ぼす合成脂質からなる混合膜の効果を調べ、酸性脂質のクラスター構造がDnaAのATPに対する親和性の低下に必要であることを明らかにした(関水)。
|
-
[Publications] Ohguchi K.: "Regulation of membrane phospholipase D by protein kinase C in HL60 cells.Synergistic action of small GTP-binding protein RhoA" J. Biol. Chem.271. 4366-4373 (1996)
-
[Publications] Nonaka H.: "A downstream target of RHO1 small GTP-binding protein is PKC1,a homolog of protein kinase C,which leads to activation of the MAP kinase cascade in Saccharomyces cerevisiae" ENBO J.14. 5931-5938 (1995)
-
[Publications] Watanabe G.: "Protein kinase N(PKN)and PKN-related protein rhophilin as targets of small GTPase rho" Science. 271. 645-648 (1995)
-
[Publications] Kurokawa T.: "Reduction of mono(ADP-ribosyl)ation of histones in rat testis by gonadotropin-testosterone system" Biochem. Biophys. Res. Commun.215. 808-815 (1995)
-
[Publications] Yamaguchi K.: "Identification of a member of the MAPKKK family as a potential mediator of TGF-b signal transduction" Science. 270. 2008-2011 (1995)
-
[Publications] Sato K.: "Membrane protein retrieval from the Golge apparatus to the endoplasmic reticulum(ER): characterization of the RER1 gene product as a component involved in ER localization of Sec 12p" Mol. Biol. Cell.6. 1459-1477 (1996)
-
[Publications] Terashima M.: "ADP-ribosylation of Arg28 and Arg206 on the actin molecule by chiken arginine-specific ADP-ribosyltransferase" Eur. J. Biochem.231. 242-249 (1995)
-
[Publications] Obata N.H.: "Effect of KN-62,Ca^<2+>/calmodulin-dependent protein kinase II inhibitor, on adriamycin-resistance of human ovarian cancer cells" Biochem. Biophys. Res. Commun.215. 566-571 (1995)
-
[Publications] Torii S.: "Cytotoxicity of brefeldin A correlates with its inhibitory effect on membrane binding of COP coat proteins" J. Biol. Chem.270. 11574-11580 (1995)
-
[Publications] Mizushima T.: "Influence of cluster formation of acidic phospholipids on decrease in the affinity for ATP of DnaA protein" J. Biol. Chem.271(in press). (1996)