1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05278112
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
高月 紘 京都大学, 環境保全センター, 教授 (80026228)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
盛岡 通 大阪大学, 工学部, 教授 (30029350)
郡嶌 孝 同志社大学, 経済学部, 教授 (70066306)
小椋 和子 東京都立大学, 理学部, 助教授 (20087117)
原科 幸彦 東京工業大学, 工学部, 教授 (20092570)
|
Keywords | ライフスタイル / 地球インパクト / 満足度 / 環境配慮行動 / ライフサイクルアナリシス / 環境経済 / 廃棄物 / エネルギー |
Research Abstract |
本研究では、特にライフスタイルの変更が地球へのインパクトの低減化にどれほど有効であるかを解析し、最も有効な変更プログラムが如何なるものかを明らかにすることを目的とする。これまでに、現在の都市レベルや個人レベルでの地球インパクトに、算出根拠となる種々の基礎資料とエネルギーを1つの共通尺度として整理した。そして、個人生活レベルを支える食料、衣服、住居などにおいて、生活必需レベル(Needs)と生活快適レベル(Wants)の観点からライフスタイルを数レベルに類型化し、各製品のLCA(ライフサイクルアナリシス)からシナリオを作成した。さらに、このシナリオをもとに、具体的にライフスタイルと日常製品との関係をアンケート調査によって明らかにした。 本年度は、ライフスタイルと環境負荷との関係をエネルギー消費と廃棄物量の面で整理を行った。 さらに、都市レベルでのライフスタイルの変更には、都市計画への計画段階からの積極的な住民参加が重要であること。個人レベルのライフスタイルの変更では、家庭内でのエアコンと冷蔵庫の省エネ化や自動車の使用が問題となること。環境重視型の経済構造においては、「物の所有」から「サービスの亨受」が重要な概念となること。なども明らかにした。また、環境家計簿データを用いた暮しの診断システムを実証的に解析することも行った。 結論的には、ライフスタイルの変更は、地球インパクトの低減化にかなり有効であるが、大いなる意識変革も必要である。
|
-
[Publications] 高月紘: "容器・包装廃棄物" 廃棄物学会誌. 6(5). 402-408 (1995)
-
[Publications] 原科幸彦: "循環型都市づくりのための環境管理計画のあり方" 環境情報科学論文集. 8. 129-134 (1995)
-
[Publications] 小椋和子: "ライフサイクルアセスメントのあるべき姿" 環境科学会誌. 9(1). 137-138 (1996)
-
[Publications] 郡嶌孝: "容器包装リサイクル法とメーカー責任" 廃棄物学会誌. 6(6). 457-464 (1995)
-
[Publications] 盛岡通: "環境負荷を家計単位で勘定する意義と方法" システム/制御/情報. 40(3). 89-96 (1995)
-
[Publications] 高月紘(共著): "リサイクルのすすめ" 丸善, 122 (1995)