1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05278121
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
中杉 修身 国立環境研究所, 地域環境研究グループ, 上席研究官 (50109899)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片谷 教孝 山梨大学, 工学部, 助教授 (40242614)
松藤 敏彦 北海道大学, 工学部, 助教授 (00165838)
林 良嗣 名古屋大学, 工学部, 教授 (00133091)
井村 秀文 九州大学, 工学部・環境システム工学研究センター, 教授 (20203333)
中森 義輝 甲南大学, 理学部, 教授 (30148598)
|
Keywords | 環境影響評価 / 環境指標 / 持続性 / ライフサイクルアセスメント / 環境負荷 / リスクアセスメント / 都市化 / 情報システム |
Research Abstract |
本研究では、どのような人間活動が地球及び地域環境にどれだけのインパクトを与えているかを可能な限り定量的に評価する体系を構築することにより、「地球本位型社会」への方向性と、その達成度の判定に資する尺度を提供することを目的とする。この目的に向けて、(1)評価の全体的枠組みの設計、(2)個別活動の環境インパクト定量化手法の開発、および(3)地域における環境インパクト定量化手法の開発の3つの類型の研究を行った。 評価の全体的枠組みの設計については、環境指標、環境資源勘定、ライフサイクルアセスメントなど、環境インパクトの定量化のための方法論の相互関係を整理するとともに、環境保全技術を例にとり、副次的に発生する問題を抽出することにより、異なる環境インパクト間の相互関係の整理を行った。また、個々の研究成果を体系化するためのフレームワークモデルを開発した。 個別活動の環境インパクト定量化手法については、技術および製品のライフサイクルアセスメント(LCA)をとりあげ、プラスチック油化を例にとった技術のライフサイクルアセスメント、廃棄物の収集・処理の方法の観点からみた製品のLCA手法を開発した。 地域における環境インパクト定量化手法については、内包エネルギーの考え方をもとにした都市施設に着目したLCA評価を行うとともに、微量有害物質汚染の暴露量評価のための平衡型モデル、エネルギーからみた都市交通インフラ整備の評価方法の諸課題について、モデルの構築および試算を行った。
|
-
[Publications] 西岡、原沢、森口: "地球環境政策のための情報の集約と環境評価の方法論" 土木学会論文集. 498. 1-14 (1994)
-
[Publications] Nakamori Y.: "Identification of Fuzzy Prediction Models through Hyperellipsoidal Clustering" IEEE Trans.on Systems,Man and Cybernetics. 24(8). 1153-1173 (1994)
-
[Publications] Katatani N.,et al.: "A Case Study for Estimation of Human Risk by Toxic Organic Compoumds." Proc.12th Int'1 Conf.of the Clean Air Soc.of Australia and New Zealand. 2. 297-303 (1994)
-
[Publications] 永田勝也: "環境問題からみた廃棄物リサイクルの基本的とらえ方と課題" 電気学会論文誌D産業応用部門誌. 114-D. 481-487 (1994)
-
[Publications] 永田勝也: "ライフサイクルアセスメントの現状と課題[I][II]" 資源環境対策. 31(1)31(2). 45-53 33-38 (1995 1995)
-
[Publications] 銭谷、井村 他: "建設にともなう環境負荷の定量化に関する研究" 土木学会環境システム研究. 22. 147-153 (1994)
-
[Publications] 中森義輝: "ファジィモデリング" オーム社, 188 (1994)
-
[Publications] 永田勝也、森口祐一(分担執筆): "環境を守り育てる技術" ぎょうせい, 394 (1994)