1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05301008
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
森谷 宇一 大阪大学, 文学部, 教授 (70033181)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉積 健 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (50038973)
渡辺 裕 大阪大学, 文学部, 助教授 (80167163)
奥平 俊六 大阪大学, 文学部, 助教授 (30167324)
上倉 庸敬 大阪大学, 文学部, 助教授 (90115824)
神林 恒道 大阪大学, 文学部, 教授 (80089862)
|
Keywords | 芸術 / 芸術学 / 時間 / 文芸学 / 美学 / 映像 / デザイン論 / メディア論 |
Research Abstract |
まず、伝統的な「芸術」の時間構造の全体像は、以下のようになっていることが解明された。 芸術的時間 1.空間と同様に現実の存在の要素を規定する時間=客観的時間 2.作品についての妥当な美的受容体験に必要とされる時間=主観的時間 3.現実世界とは区別された作品に内在する時間=狭義の芸術的時間 3.(1)絵画・彫刻・文芸・演劇・映画のような再現的芸術の時間 3.(1)(1)造形芸術「絵画・彫刻」の時間…時間的前後関係は、対象の並存関係によって間接的に表現される。 3.(1)(2)非造形芸術(ミューズ的芸術)[文芸・映画・演劇]の時間…時間的前後関係は、直接に表現される。 3.(2)音楽・建築といった非再現的芸術の時間 現在までに行われた研究分担者による研究報告が、全て文芸関係であったことから、特に文芸における上記の構造は、さらに詳解された。文芸では、1.=作品において表現のために費やされている外延的時間、2.=作品が美的に受容されるために必要とされる読書時間、3.=作品世界のうちに表現された対象的時間、となる。文芸作品は、A抒情文芸(抒情詩・短歌・俳句等)、B叙事文芸(小説・叙事詩)と劇文芸、に大別される。A=1.2.は比較的短く3.も顕著な時間性を示さない。B=1.2.3.ともAよりはるかに長大である。かような観点から、具体的作品に即した綿密な分析がなされた。なお、次年度は他の芸術においても引き続き検討を重ねる計画である。
|
Research Products
(11 results)
-
[Publications] 加藤,浩: "Mythos and Poiesis-A Possibility of Plato's Poetics-" Aesthetics. no.6. 1-13 (1994)
-
[Publications] 六人部,昭典: "「筆触への眼差し」" 『Art & Critique』. 22号. 6-6 (1993)
-
[Publications] 北野,雅弘: "「フィロデモス『詩学』第五巻とペリパトス派の詩学」" 群馬県立女子大学紀要. 第14号. 1-12 (1994)
-
[Publications] 井上,明彦: "「アウラの消息」" 『美術手帳』. 11月号. 236-237 (1993)
-
[Publications] 井上,明彦: "「デパートからヒロシマまで-アンゼルム・キーファー外論-」" 京都国立近代美術館ニュース『見る』. 8月号. 5-7 (1993)
-
[Publications] 井上,明彦: "「戻り水の時間-モネ《ジヴェルニー近郊のセーヌ川の朝》をめぐって」" 兵庫県近代美術館ニュース. No.87. 2-3 (1993)
-
[Publications] 井上,明彦: "「距離の錯乱-モダニズムと写真の経験」" 『モダニズム研究』思潮社. (近刊). (1994)
-
[Publications] 六人部,昭典: "『印象派時代』〈世界美術全集・第22巻〉(共著)" 小学館, 470(201-256) (1993)
-
[Publications] 六人部,昭典: "『ジャック・ペルノ展図録』(共著)" 岐阜県立美術館, 47 (1993)
-
[Publications] 井上,明彦: "『小清水漸・榎本夏樹展』図録「神のまだ死んでいない日に-榎本夏樹の漆造形-」" 西宮大谷記念美術館, 40(P.8-12) (1994)
-
[Publications] 井上,明彦: "『芸術学フォーラム2』「美術館とコレクション-〈美術館効果〉をめぐって」" 勁草書房(近刊), (1994)