• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

現代日本における少女期の自我形成

Research Project

Project/Area Number 05301025
Research InstitutionWAKO UNIVERSITY

Principal Investigator

井上 輝子  和光大学, 人文学部, 教授 (90100403)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 波田 あい子  東京都精神医学総合研究所, 非常勤研究員
亀田 温子  十文字学園女子短期大学, 幼児教育学科, 助教授 (10149164)
Keywordsジェンダー・アイデンティティ / 自我モデル / 性役割意識 / 生まれ変わり願望 / 野心 / 学校文化 / 将来空間 / 雑誌購読経験
Research Abstract

本研究の最終年度にあたる今年度は、昨年度に実施した、4年制大学1年生、短大1年生、専門学校1年生の女子を対象とした質問紙調査「現代青年の生活と意識」の結果を分析するとともに、同調査の回答者のうちから各数名づつ、計20名に対してインタビュー調査を実施し、両調査を有機的に関連させて分析することに努めた。現在最終報告書を作成中であるが、今年度の研究によって得られた新たな知見のいくつかを下記に列挙しておく。
1.なりたい人間像、固定的性役割態度からの距離、弁当づくりや酒の席でのセクハラに対する態度など、ジェンダーの意識と態度には、4年制大学、短大、専門学校生の間で、明確な傾向差が認められた。
2.回答者の3/4が、男の子だったらよかったのにという、生まれ変わり願望を体験しており、全体の2割前後は現在形でこの願望をいだいている。
3.専門学校生は職業に関する希望が早期に形成されているのに対して、4大生の場合には、まだ希望職業を持たない者もかなりあるなど、学校進路の選択は学歴のみならず、職業への接近の違いを示している。
4.少女マンガ誌・少女誌・女性誌など、女子向け雑誌の講読経験の有無は、なりたい人間像、固定的性役割態度からの距離、母の生き方評価などとかなり密接に関連している。
5.雑誌の購読ページは、学校種類別に異なる傾向があり、また性役割態度とも関連している。
なお、前年度に引き続き、東京フェミニストセラピィセンター代表・光元和子氏に研究協力をいただいたことを附記したい。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 井上輝子・亀田温子・波田あい子・平川和子: "青春期女子のジェンダー・アイデンティティと自己形成" 女性学研究. 第3号. 80-121 (1994)

  • [Publications] 波田あい子: "少女たちの夢と不安-「野心」をめぐって" フォーラム(跡見学園女子大学文化学会発行). 14. 15-28 (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi